【昆虫】天変地異の前触れ? 「猛暑なのに、セミの鳴き声が聞こえない」のはなぜなのか
動物
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/07/08(金) 09:45:06.09 ID:ShIZ2YF49
※2022/07/08 06:15デイリー新潮
超速の梅雨明けでやって来た2022年の夏。観測史上最高といわれる40度近い異常気温が注目を集める陰で、もうひとつ不思議なことが起きている。
そう、例年であれば梅雨明けの頃には一斉に大合唱を始めるセミの声が、一向に聞こえてこないのである。もしかしたら、これは何か天変地異の前触れなのか――?
『怪虫ざんまい』、『昆虫学者はやめられない』などのエッセイが人気の昆虫学者、小松貴さんに話を聞いてみた。
※2022/07/08 06:15デイリー新潮
超速の梅雨明けでやって来た2022年の夏。観測史上最高といわれる40度近い異常気温が注目を集める陰で、もうひとつ不思議なことが起きている。
そう、例年であれば梅雨明けの頃には一斉に大合唱を始めるセミの声が、一向に聞こえてこないのである。もしかしたら、これは何か天変地異の前触れなのか――?
『怪虫ざんまい』、『昆虫学者はやめられない』などのエッセイが人気の昆虫学者、小松貴さんに話を聞いてみた。
※本文続きはソースで見てね。管理人
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-876471
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657241106/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/08(金) 09:45:19.38 ID:SrUvpVNa0 [1/2]
暑いだけやろ
797 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/08(金) 15:55:13.51 ID:LSCjL1V20
>>2
まだ夏じゃないもんな。
7 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:46:20.58 ID:nmIuDoA/0
暑すぎて早朝と夕方鳴いてるぞ
アブラゼミが
8 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:46:23.82 ID:fD7Mo3Ul0
今セミめっちゃうるさいけど
9 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:46:30.45 ID:bVoDL1Db0
絶賛鳴いとるが 福岡
12 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:46:45.13 ID:iZo+O8VW0
そういやセミ鳴いてねぇな
14 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:47:08.08 ID:cF2y13GR0
昨日の夕方遠くで鳴いてるのが聞こえたわ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:47:23.10 ID:enOH39Kw0 [1/2]
ここ数日になってようやく聞こえるようになったな
21 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 09:47:43.88 ID:9wQTHZC70
大阪だと朝からめっちゃ鳴いてるが
493 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 11:27:27.24 ID:IG0lGnJ80
トンボ飛んでたけど、今頃居たっけ?
494 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/08(金) 11:27:50.03 ID:CkNohfsJ0 [1/3]
>>493
普通にいる
499 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 11:28:54.37 ID:UFaEpeBr0
>>493
夏休みの絵画の題材に指定されるくらいにはいる
515 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 11:34:39.58 ID:eWFKLjY40 [2/5]
>>493
トンボと言っても色々いる早いヤツは4月後半からいる
この時期は余裕でいる
553 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/08(金) 11:45:57.83 ID:yWX2OI9w0
蚊っていなくなるとなんか影響あるの?
555 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/08(金) 11:47:01.40 ID:c0+gBSHp0 [3/3]
>>553
ツバメが困る
560 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 11:48:43.95 ID:w9vWph++0 [2/2]
>>553
蜘蛛とか蜻蛉とかが減るかも
ボウフラの時期に水棲動昆虫の餌になりやすいから
- 関連記事
-
- 【研究】ペンギンは宇宙人だった! 糞から金星の大気中にある化学物質と同じものを発見
- ペットの犬や猫にマイクロチップ装着義務化へ 概要が明らかに(環境省)
- 【へび】逃走したアミメニシキヘビの捜索、きょう21日の夕方をもって打ち切り
- 【昆虫】天変地異の前触れ? 「猛暑なのに、セミの鳴き声が聞こえない」のはなぜなのか
- 【動物】クジラのヒレの中には「5本指の手」が残っていた 衝撃の写真を公開
- 【社会】「飼い猫のアイス枕を交換するため」公用車で自宅へ計10回、勤務中にも。柏市職員を戒告処分
- 【へび】アパートから逃げ出した体長約3.5mの「アミメニシキヘビ」見つからず。雨で捜索打ち切り。
- 【発見】アミメニシキヘビを発見! 未捜索だったアパートの屋根裏にいた! 17日目で解決
- 【脱走】体長2mの大型ヘビ「ボールパイソン」、駐車場で逃げられ行方不明に・岡山
- アミメニシキヘビ、屋根裏で御用 「ヘビは一度外に出た後に戻ってきたとみられる」