【今後の相続税対策は……】富裕層、激震!路線価で相続税がゼロ円を最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税ジョークです(*´ω`*)
税・給付
1 名前:孤高の旅人 ★[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:10:42.39 ID:g4mH+J9f9
富裕層、激震!最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税【相続専門税理士の解説】
5/10(火) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/726abba68d50f84f30233e7209ad785665b7feec
令和4年4月19日、注目の最高裁判決が下されました。富裕層の相続税対策に「待った」をかける形となり、さまざまな業界に激震が走っています。今後の相続税対策は……相続・事業承継専門の税理士法人ブライト相続の竹下祐史税理士が解説します。
注目の裁判…最高裁、国税当局を支持
令和4年4月19日に、相続対策の一環で取得したマンションを路線価で評価することにより相続税がゼロ円となった相続税申告を認めないとする最高裁の判決が示されました。
「不動産を活用した相続対策」は、新聞や雑誌、書籍などで謳われていますし、また、ハウスメーカーや不動産会社、銀行などの金融機関から提案を受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう筆者たち税理士も、相続対策の一つの手法としてセミナー等でご紹介することが多々あります。
富裕層、激震!最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税【相続専門税理士の解説】
5/10(火) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/726abba68d50f84f30233e7209ad785665b7feec
令和4年4月19日、注目の最高裁判決が下されました。富裕層の相続税対策に「待った」をかける形となり、さまざまな業界に激震が走っています。今後の相続税対策は……相続・事業承継専門の税理士法人ブライト相続の竹下祐史税理士が解説します。
注目の裁判…最高裁、国税当局を支持
令和4年4月19日に、相続対策の一環で取得したマンションを路線価で評価することにより相続税がゼロ円となった相続税申告を認めないとする最高裁の判決が示されました。
「不動産を活用した相続対策」は、新聞や雑誌、書籍などで謳われていますし、また、ハウスメーカーや不動産会社、銀行などの金融機関から提案を受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう筆者たち税理士も、相続対策の一つの手法としてセミナー等でご紹介することが多々あります。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652145042/
4 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:13:19.23 ID:vyY96GVN0
ほとんど買い手ないような土地を路線価で評価されて相続税に困ることもなくなるのかな?
46 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:24:27.37 ID:xWkHJaaS0
>>4
国税当局・最高裁「それはそれ、これはこれええええええ」
75 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:30:33.62 ID:V3CCMnjP0 [1/13]
>>4
税収が減ると国が成り立たないからしゃーない
230 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:55:59.62 ID:c+AscMDG0
>>4
まあいい事だ
それこそ相続税の趣旨だしね
市場価格じゃないってナンセンスだよな
この価値だからこれだけ払えって言われて、現金ないから売って金作ろうとしたら、なに夢見てんだそんな値段で売れるわけないだろプって道理が通ってないわw
466 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:29:23.56 ID:rOjFIvr+0 [1/2]
>>4
そうなったら今回の判例をもとに、
路線価での評価が過度な税負担を強いており公平性に欠ける、として裁判するしかないな
でも乖離してるだけが事情とは見なさないってくだりで、その手の論調を封殺する気なのかもな
511 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:38:18.38 ID:SLWif4z/0 [1/2]
>>4
殆ど買い手が無いような過疎地は路線価が設定されてない
基本街が発展してる市街地
むしろ売りたくても売れない
行政も売却を考えてる時代
10 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:14:37.28 ID:ev/IGxGQ0
次は独身税だな
38 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:23:06.30 ID:oRXUMNZ80
>>10
子育て世帯が優遇されてるんだから
独身税なんて無意味だよ
50 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:25:01.54 ID:DWAPf+8N0 [3/25]
>>10
子供が成人した世帯も高税になるなw
115 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:37:06.74 ID:UlNV3vyu0
>>10
偽装婚が増えるだけw
11 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:14:45.94 ID:T8Xf5CHr0 [1/6]
逆に実際に売った価格が路線価より遙かに安かった場合は
税務署は相続税の計算を路線価でやるんだろ?
15 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:16:11.28 ID:EDlDghRT0 [2/5]
>>11 それやるべきなんだよな。地方部の路線価なんか税収のためだけに高く設定してるところばっかだもの。そりゃ相続放棄地が続出するわけよ。
20 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:16:33.41 ID:yO27rwG70 [1/2]
>>11
せやろな
85 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:31:46.19 ID:V3CCMnjP0 [2/13]
>>11
親族に不当に安売りして脱税する奴が出るからダメ
496 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:36:14.69 ID:TqlOthrF0 [1/3]
>>11
この判決なら路線価じゃなくて時価でかけるじゃない?
193 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:49:40.75 ID:rjegnnyp0
なんで人口減ってるのにマンション高いの?
195 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:50:22.81 ID:L2LtaB7T0 [2/2]
>>193
高くても売れるから
202 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:51:13.09 ID:DWAPf+8N0 [11/25]
>>193
人口は減っても都心部の人口は増えているので
売れる都心部のマンションは上がるけど、ど田舎の一軒家なんてタダ同然になっている
203 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 10:51:19.33 ID:KhsFD2mi0 [2/2]
>>193
それなりに売れるからだと思う
投機の感じもあるんだろうけど
228 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 10:55:18.14 ID:jKGH3pyc0 [2/7]
>>193
異次元金融緩和(超低金利で貸す)の金が首都圏の建築や不動産に流れてる
360 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 11:13:15.16 ID:yNQVaM+A0 [1/5]
激震って言うほどかな
生前贈与すりゃ済む話やん
なんで次代に資産を渡したくないんや?
370 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:14:41.91 ID:zEGpu2OS0 [5/11]
>>360
贈与税は相続税より高いし
相続のみの特例で登記費用や不動産取得税が安い。
382 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 11:16:16.03 ID:yNQVaM+A0 [2/5]
>>370
分散すりゃええやん
うちは20年かけて毎年100万ずつ贈与してたで
税金かからんし
390 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:17:28.49 ID:uLCf0RP50 [3/4]
>>382
それも場合によっては目を付けられるらしいね
400 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:18:45.29 ID:p7YpLSXj0 [4/5]
>>382
2000万しかない人ならそれでいいけど
もっとある人間からしたらありえない。
相続税とか悪法でしかないよ
403 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 11:19:02.15 ID:zEGpu2OS0 [7/11]
>>382
家を100万円分ずつ相続するのか?
持ち分1/20ずつとか?
超めんどくせえ。
453 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/05/10(火) 11:25:30.91 ID:NM4gugAy0 [5/7]
>>382
それは小金持ちがすること
真の富裕層にとってはゴミみたいな金額でしょ
毎年同じ額だと脱税とみなされるし
成金でない金持ちはケチだからするけどさw
- 関連記事
-
- ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」
- 日本国「年収1200万円以上は金持ち。児童手当なし」 えっ…?
- 【社会保障4月改正】年金開始「75歳」可能に 高齢者の就労後押し
- 【たばこ】「セブンスター」「アメスピ」が600円、「メビウス」580円に JTが173銘柄の値上げ申請
- 「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"
- 【生活保護】なんで日本国籍以外が保護対象なのよ???
- 生活保護13万>>>国民年金6万5000円 どうする? コロナ禍で厚労省が異例の生保呼びかけ
- 日本人「年金は手取り給与の4割以下」…「収入ギャップ」に苦しむ老後生活
- 国民年金を運用する機関、エグイくらいに黒字を上げてしまう 5兆オーバー
- 元国税が指摘「日本の富裕層はフリーターより税金を払っていない」不都合な事実