【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調ジョークです(*´ω`*)
税・給付
1 名前:スペル魔 ★[] 投稿日:2022/04/03(日) 14:48:12.55 ID:8pvTOX+N9
https://i.imgur.com/oeE9eW7.jpg
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220331/8030012595.html
◆まず、年金の受給開始年齢が、
◇現在、60歳から70歳の間で選ぶことができますが、
◇選択の幅が拡大し、60歳から75歳の間で選べるようになります。
年金額は、65歳より早く受け取り始めた場合は1か月あたり0.4%減る一方65歳より送らせた場合は1か月あたり0.7%増えます。
75歳から受け取り始めると、65歳からの場合と比べ、年金額は84%増えることになり高齢者の就労を促す狙いがあるということです。
https://i.imgur.com/oeE9eW7.jpg
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220331/8030012595.html
◆まず、年金の受給開始年齢が、
◇現在、60歳から70歳の間で選ぶことができますが、
◇選択の幅が拡大し、60歳から75歳の間で選べるようになります。
年金額は、65歳より早く受け取り始めた場合は1か月あたり0.4%減る一方65歳より送らせた場合は1か月あたり0.7%増えます。
75歳から受け取り始めると、65歳からの場合と比べ、年金額は84%増えることになり高齢者の就労を促す狙いがあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/amp/k10013560591000.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648964892/
3 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 14:49:56.50 ID:+odotNhT0
そら働いて納める期間増えるんだから多くて当たり前だと思うけど
78 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 15:15:46.70 ID:P73RerDq0
>>3
え?
105 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:24:23.35 ID:3dhIE/LO0
>>3
は?
129 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 15:28:51.62 ID:wRWyeu1L0 [1/2]
>>3
と思うだろ?
ところがマクロ経済スライドでどんどん減額されていくから請うご期待w
5 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 14:50:35.80 ID:HQsrz1/X0
75で年金たくさん貰ってどうすんの?
良い車でも買うのか?気力も体力も衰えてるのに旅行でも行くのか?w
208 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:59:34.45 ID:l6XTyzM00
>>5
老人ホーム代だな
739 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/04(月) 01:46:04.02 ID:TnZurNUM0 [1/2]
>>5
立派なお葬式とお墓
12 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 14:56:36.85 ID:nqE4g0cz0 [1/5]
貧乏→60歳で受給
庶民→65歳で受給
富裕→75歳で受給
いくら情報操作しても
もう結論は出ている
507 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 18:54:40.12 ID:czGTrLSt0
>>12
これが正解
働けなくなったりして、収入が無くなったらもらうのが正解
そもそも年金は働けなくなった時のための社会「保険」。
よく生涯でもらう額の損得勘定の議論になるが、いくつまで生きられるか分からないのに、あまり意味が無い議論
暮らすに困らない収入があるうちは繰り下げて、長生きして貯蓄が底をついた時の保険として、受け取り額を増やした方が良い
510 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 18:57:15.30 ID:tJM15zmX0 [21/40]
>>507 >>12
いいこと教えましょうか
貧乏や富裕に関係なく 人間の体は自然物で生き物だから
二十歳とか年齢に関係なく 事故じゃなくても 突然死するんですよ
518 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 19:00:42.74 ID:sWkmsaJc0
>>12
貧乏が60歳なのは納得できるが、生活に困らない富裕層はたくさん貰っても
しょうがないから60歳から貰うんじゃないか。
孫へのお小遣いにでも使えばいいし。
543 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 19:48:15.34 ID:qgBiRwrP0 [1/2]
>>12
相続税を下限設定無しで重税に設定すれば、年金の受給開始が遅くなるだろ。
843 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/04(月) 05:16:55.48 ID:9nKswchh0
>>12 月25万の小遣いは65から貰うのが得
70 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:12:55.46 ID:M7SZZy2A0
65歳からで月6万円としたら
75歳時点で720万円受給済み
85歳で1440万円
86歳で1512万円
87歳で1584万円
75歳から開始すると84%増しで月11万400円、
85歳で1324万8000円
86歳で1457万2800円
87歳で1589万7600円
87歳から逆転が始まる
多いほど受給額しぼるとかの制度にならなければ
205 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:59:14.21 ID:RFjWpqqP0 [1/2]
>>70
65でもらう方が得だな
406 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 17:33:55.25 ID:qZHvXe6J0
>>70
87歳でやっと逆転ですね
平均寿命は男性が81.64歳だから早くもらうのが正解ですね
421 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 17:43:56.72 ID:htEKLy8P0 [2/3]
>>70
とくかとくじゃないか以前に
月6万円で生きていけるのか?無理だろ
月11万円でもそうとう厳しいが月6万円よりはまだマシではないのか?
100 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:22:25.73 ID:GLVeISet0 [2/6]
早く貰って、投資して配当金もらったらどうだろうか?
75歳から貰うよりお得って事は無いのか?
108 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:25:05.55 ID:iYD66Zob0 [3/4]
>>100
それが出来る人は若いうちからやってるから
年取ってから投資始めて一文無しになる老人が後を絶たない現実w
110 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:25:37.51 ID:7LIfEpjt0 [2/16]
>>100
投資で稼げるようなタイプは年金受給する前にすでに稼げている
年金を早くするとか遅くする程度の金額が気になるようであれば、その時点で投資には向いていない
119 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:26:47.53 ID:3vQgjjGc0 [2/3]
>>100
投資は現役時代からやるべき。
NISAやiDeCoは当然使う。
134 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 15:29:33.06 ID:gkm7kxE60 [1/3]
>>100
金余りで相場が加熱してる今始めたら
確実に資産が半減するでしょうなw
半減ならまだましな方かも
226 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 16:09:47.00 ID:oMBIVGTi0 [1/2]
独男は確率的に60からの繰り上げ受給が一番賢い。
65歳から受給と比べても受給総額が逆転するのは84歳とかだし、独男で84まで生きてる可能性はかなり低い。
まして70とか75とかお金をドブに捨てるようなもの。
特に厚生年金でそこそこあると累進課税の所得税と言うものがあるので受給額の額面が月2万円増えても手取りでは1万5千円しか増えないと言う罠もある
229 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/03(日) 16:11:38.33 ID:Q04BpyhW0 [9/9]
>>226
>受給額の額面が月2万円増えても手取りでは1万5千円しか増えない
ん?まずいのか?
233 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 16:14:08.03 ID:7LIfEpjt0 [11/16]
>>226
年金は長生きした時用の保険だぞ
そもそも早死した時点で貯金の残金がすべて無駄になるんだから
そっちのほうがよっぽど金をドブに捨てている
259 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/04/03(日) 16:21:33.53 ID:aSIhg2wx0 [2/2]
>>226
しかも年金繰下げて受給額増えると医療費や介護費が2割3割負担になるんだよな
最近あった10万円補助みたいな話も対象外になるしな
結局使える金はたいして変わらないのだから先にもらったほうが絶対にお得だね
- 関連記事
-
- キッシー、帰国後現金給付へ 子供1人につき一律10万円か
- 【社会保障4月改正】年金開始「75歳」可能に 高齢者の就労後押し
- 菅総理 給付金と持続化給付金の再給付の方針固める
- 46歳アルバイト「国民年金保険料を払ってません。これから国民年金を払って、将来年金をもらうことは可能でしょうか?」
- 10万円給付金、7割が貯蓄に 家計簿アプリで23万人分析
- サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加。2023年に50%超へ
- 国民年金を運用する機関、エグイくらいに黒字を上げてしまう 5兆オーバー
- 元国税が指摘「日本の富裕層はフリーターより税金を払っていない」不都合な事実
- 【政府】今年度からの非課税世帯にも10万円給付へ…緊急経済対策で
- セブンスターは昔100円、今年10月には600円に! 増税で「今度こそ禁煙」を考える