年金格差880万円…あえて中小企業を選んだ「定年会社員」の大後悔 ジョークです(*´ω`*)
会社・企業・職
1 名前:愛の戦士 ★[] 投稿日:2022/02/07(月) 11:24:16.71 ID:rSK0+Y9B9
幻冬舎2/7(月) 11:16
今年、60歳定年を迎える人は推定150万人ほど。そのなかには同じ大卒でも、まったく違うキャリアを歩んできた人もいるでしょう。そこには大きな「格差」が生じています。みていきましょう。
今年60歳で定年を迎える人たちが新卒だったころ
現在、企業の定年は8割が60歳。ほとんどが再雇用の契約を結ぶなどして65歳まで働ける環境が整えられています。
ただ会社人としては、いまのところ60歳がひとつの区切りとなるでしょう。2022年に60歳を迎える人たちが、大学を卒業したのは1985年のこと。年々厳しくなる大学受験をくぐりぬけ、大学に入学。そして意気揚々と社会に出た年の9月に「プラザ合意」が発表されました。
G5の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が合意した為替レートの安定化策で、各国の外国為替市場の協調介入によりドル高を是正し、米国の貿易赤字の削減を狙うものでした。それにより当時1ドル=240円だった米ドル/円は、その2年後には1ドル=140円と一気に円高が進むことに。
幻冬舎2/7(月) 11:16
今年、60歳定年を迎える人は推定150万人ほど。そのなかには同じ大卒でも、まったく違うキャリアを歩んできた人もいるでしょう。そこには大きな「格差」が生じています。みていきましょう。
今年60歳で定年を迎える人たちが新卒だったころ
現在、企業の定年は8割が60歳。ほとんどが再雇用の契約を結ぶなどして65歳まで働ける環境が整えられています。
ただ会社人としては、いまのところ60歳がひとつの区切りとなるでしょう。2022年に60歳を迎える人たちが、大学を卒業したのは1985年のこと。年々厳しくなる大学受験をくぐりぬけ、大学に入学。そして意気揚々と社会に出た年の9月に「プラザ合意」が発表されました。
G5の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が合意した為替レートの安定化策で、各国の外国為替市場の協調介入によりドル高を是正し、米国の貿易赤字の削減を狙うものでした。それにより当時1ドル=240円だった米ドル/円は、その2年後には1ドル=140円と一気に円高が進むことに。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bf61174f398f976230a0c38058db1a187479e99b&preview=auto
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644200656/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 11:24:45.18 ID:+9HZIDmI0
あえて(笑)
84 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 11:55:29.55 ID:N1CLEoCi0
>>2
これな
118 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:08:51.36 ID:IFEIj6QZ0
>>2
いないよな。
138 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:14:34.45 ID:GyMoIrUh0
>>2
当時から負け惜しみの自覚はあったさ。
前向きな言葉を言い続けなければ蹴落とされる時代だったから
163 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:20:08.57 ID:zDdWfDpp0
>>2
大企業と中小企業で迷ったけど一人で何でもバリバリ働く自信がなかったから大企業にしたわ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 11:24:51.20 ID:FpRO9K/+0
俺も60で退職して農業でもやるわ
22 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 11:33:53.28 ID:tgfB12uO0
オレも定年後は農業さそわれてるから
給与所得のままで年金頼み、コネもなにもないほうがいかれてる
344 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 13:25:23.78 ID:oI9fuvJt0
>>4
農業舐めんな
432 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 14:13:20.67 ID:k8mqt0R90
>>4
>>22
農業いいよね。自分も勉強中です。
「そんなに楽じゃない」とか批判的な意見もあるが、専業農家になって大規模にやるのだけが農業ではないと思う。
他の仕事と掛け持ちしたり週2,3日だけやる兼業農家、週末農家という方法もあるし、いろんなやり方で取り組めるのが農業の魅力だと思う。
今はちょっと山のほうに行けば、家も畑も余っていて格安で借りられたり買えたり、農機もただでもらえたりするのでチャンスだと思う。
ただ、ハウスだトラクターだと金かけすぎるときりがないので、そこは要注意。
農薬や化学肥料、それにハウスやトラクターを使わない有機で低コストな農法が実現できると理想かも。
470 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 14:31:51.68 ID:8p7Psy8c0
>>4
農業って農協に吸い取られて赤字が大半だぞ
522 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 15:38:06.68 ID:FQxjIzvu0 [1/2]
>>4
今すぐにでも始めて、社畜奴隷から脱却しよう。
いくら年収が高くても雇われでは高級奴隷にすぎない。
541 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 16:12:51.31 ID:YMmez+030 [6/6]
>>522
人生って60歳以降にあるような気がするよ
それまでは、我慢して大企業に在籍した方がよい。心身の健康を損ない程度にね
年金面が違うからね
それかりの年金と預金があれば、60歳以降の黄金期を堪能できるよ
そして、父母の元に帰ればいいさ
547 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 16:23:18.95 ID:3bUL8Nh+0 [4/4]
>>541
いやいや...60歳以降こそ延々と仕事だろ。
歳取ったら欲も体力も感覚も衰えるから何も楽しめない。仕事だけが唯一の遣り甲斐になるよ。
若いうちにあれこれ経験しておいた方がいい
21 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 11:33:47.48 ID:oKUmLJ7V0 [1/3]
年額200万円とかで、切っても良いと思うけどな
たくさん貰える人はもともと収入も多かった人で、蓄えに回せる余裕もあったはずだし
俺も切られる側になるけど、年金制度が崩壊するよりマシだからな
29 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 11:36:23.00 ID:Dbg2rJaP0
>>21
年金制度は既に崩壊している
縮小しいつ辞めるかを検討中の段階
63 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 11:47:29.25 ID:pPWqLUN+0 [1/3]
>>21
まあその内どれだけ保険料掛けてようと月額10万とか11万とかにされるやろw
流石に3階建て部分は別やろうけど。
446 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 14:18:20.86 ID:Lrx8BCkm0
>>21
年金の上限決めるのは良い方法
その分を社会保障に回せばいい
509 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 15:16:06.21 ID:h1V0Kk5g0 [1/5]
>>21
これは同意
559 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 16:45:45.18 ID:DIn3K38l0 [1/3]
>>21
アホか。金高い人ほど払って来てるだろ。後年金が積立型じゃないのはインフレリスククリアするためだろ。
98 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:00:42.67 ID:KiYR03OC0
公務員は退職金2000万円で、年金は月30万円だろう
日本はどうなってるんだよ?
110 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:04:23.66 ID:AwW2cgHm0
>>98
国民年金は満額でも七万行かない
現役の時の格差は激しいんだから、退職から死ぬまでの20年くらい平等にすればいいのに
134 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:13:50.55 ID:xooWUwdW0 [7/11]
>>98
昔は退職金6000万だったんだよ
今の公務員は、昔から比べて減ったって不満たらたら
135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:13:50.79 ID:kR2CwnAw0
>>98
それはしゃぁない。昔は民間の方が給与よかったんだから...オレの親父も高卒だけど年金は68万/2
ヶ月貰えてた。
274 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:51:13.02 ID:PEhPXlA70
>>98
公務員にならなかった自己責任
200 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:28:56.64 ID:VpYIwQHv0 [1/3]
定期便によるとワシの年金はどうやら年間100万いかないらしい(´・ω・`)
どうやって生きてくか検討中
251 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:44:18.88 ID:WU0d1Z2B0 [1/4]
>>200
死ぬまで働け
それが人間だ
287 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:56:22.95 ID:+ICRhPXM0 [1/9]
>>200
50超えてるの?
若いとそれまでの分しk計算してないだろ
309 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 13:03:32.88 ID:/ysmCYvB0
>>200
そこに生活保護があるじゃろ?
203 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:29:22.53 ID:DkpM4Z1e0
大企業って22万も年金貰えるのか
204 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:30:15.90 ID:WhLlftdQ0 [1/2]
>>203
うちの会社は課長以上になると企業年金すごいよ
212 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:31:56.19 ID:BDkkZNo90 [2/2]
>>203 20代で就職して転職しなけりゃ昇級しなくてもそんなもんかな
大企業の方が「退職まで同じ会社で働ける確率が高い」って事で
別に中小でも定年まで40年前後勤め上げられるならそのぐらい行くよ
218 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:33:45.71 ID:/rO2H4bB0 [3/4]
>>203
大企業っていうか企業年金の有無じゃないかな
中小以下だとやってないところ多いし。
222 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:35:10.87 ID:bgpPugfg0 [1/4]
>>203
厚生年金 + 企業年金(22万円) だからな、実際は40万円強
年収だと約500万円になる
270 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 12:50:02.44 ID:6TmoP5uu0 [1/4]
昔の大卒で在学中に年金払ってなかった人って60歳ちょうどで定年してしまったら40年満額払ってないよね?
こういう人は受け取り額は減るの?
297 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 12:58:55.21 ID:3ONJ0NMb0 [2/2]
>>270
65歳までに任意加入して未納期間分を払えば満額もらえる。
ただし繰り上げ加入はできないから残ってる期間に気をつけないと満額納付できない。
301 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/02/07(月) 13:01:12.23 ID:QM6tTEhk0 [11/17]
>>270
減るよ。
ただ2年分減ったところで、約5%。
満額で月7万のところ、5%減って66500円になる。
元々安いから2年分減っても大した問題じゃない。
- 関連記事
-
- ソニー「社員のボーナスを給料7カ月分にします」
- 危機のアパレル業界 コロナ収束後も元に戻る見通しなし 相次ぐ希望退職募集も氷山の一角
- 教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す
- パナソニック、過剰品質を辞めると発表
- 【進学】日本の受験を支えた大学入試センター、共通テスト志願者減で苦境に
- 学歴は必要なかったという人「高卒の方が先に昇進してた」「院で学んだことと関係ない仕事してる」
- 五輪バイト清掃員「夢壊された」「一番のブラックバイト」 感染おびえ、残飯処理 8時間勤務で休憩1時間 時給1500円
- 【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる
- 日本政府「出勤7割減、テレワークの徹底を!」→日本企業「あ?うっせーな」 誰も守らず通常出勤www
- 【ニューノーマル】テレワークの男性、自宅で転んで労災認定