【企業】50代は本当にお荷物か? “働かないおじさん”問題に悩む企業の勘違い
会社・企業・職
1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 15:48:49.71 ID:8+qrPp4R9
ITmedia2021年11月26日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/26/news022.html
「働かないおじさん」が、再び注目されているらしい。“らしい”と伝聞系にしたのは「働かないおじさん問題」「50代問題」「希望退職問題」などは決して目新しい話題ではなく、「この数年、ずっと言われちゃってますね」という問題だと認識しているからです。
その一方で、コロナ禍でリモート勤務が拡大したことや、ジョブ型が注目を集めていること、加えて、希望退職という名の肩たたきが「40代に迫っている!」という現実から、「働かないおじさんについてコメントが欲しい」だの、「50代はなんであんなにディスられてしまうのか」だの、「なんで、働かないおじさん化してしまうのでしょうか?」だのといった取材が、私の元に相次いでいます。
良きにつけ悪しきにつけ、社内のあちらこちらが“おじさん”だらけで、目に付く存在なのでしょう。成人人口の10人中5.7人が「50歳以上」ですから、仕方ないことではありますが。
それと同時に、一向に上がらない賃金にあえぐ若手からすれば、「大したこともやってないように“見える”」のに、自分より給料が高いことに腹が立つ。さらに、今年4月から「70歳までの雇用」が努力義務になったことで、企業も中高年の扱いに悩み、つい、本当につい、「働かないおじさん」という50代社員の代名詞と化した切ない言葉を使って、鬱憤(うっぷん)をはらしているのかもしれません。彼らには、ベテラン社員は「モチベーションが低く“見えて”しまう」のです。
ITmedia2021年11月26日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/26/news022.html
「働かないおじさん」が、再び注目されているらしい。“らしい”と伝聞系にしたのは「働かないおじさん問題」「50代問題」「希望退職問題」などは決して目新しい話題ではなく、「この数年、ずっと言われちゃってますね」という問題だと認識しているからです。
その一方で、コロナ禍でリモート勤務が拡大したことや、ジョブ型が注目を集めていること、加えて、希望退職という名の肩たたきが「40代に迫っている!」という現実から、「働かないおじさんについてコメントが欲しい」だの、「50代はなんであんなにディスられてしまうのか」だの、「なんで、働かないおじさん化してしまうのでしょうか?」だのといった取材が、私の元に相次いでいます。
良きにつけ悪しきにつけ、社内のあちらこちらが“おじさん”だらけで、目に付く存在なのでしょう。成人人口の10人中5.7人が「50歳以上」ですから、仕方ないことではありますが。
それと同時に、一向に上がらない賃金にあえぐ若手からすれば、「大したこともやってないように“見える”」のに、自分より給料が高いことに腹が立つ。さらに、今年4月から「70歳までの雇用」が努力義務になったことで、企業も中高年の扱いに悩み、つい、本当につい、「働かないおじさん」という50代社員の代名詞と化した切ない言葉を使って、鬱憤(うっぷん)をはらしているのかもしれません。彼らには、ベテラン社員は「モチベーションが低く“見えて”しまう」のです。
※本文続きはソースで見てね。管理人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637909329/
75 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 16:49:26.54 ID:qq6TM+cL0
管理も現場も無能なら切られて当然だが、
現場で優秀なのに管理できないから無能と判断するバカ企業が多いこと
実力主義を唄いながら、若手=現場、年配=管理
の固定観念丸出しの年功序列から抜けきれてないんだから笑わせる
だから日本企業は生産性低いんだよ
若手でもマネジメント能力高いなら管理やらせりゃいいし、
年配でも技術高ければ現場やらせればいい
それができないのが日本のバカ企業
300 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 23:59:19.40 ID:nU/NyRey0 [7/7]
>>75
仕事の能力で判断されたくない人たちの声がでかいから
上にかわいがられ下を威圧する社内遊泳術で世渡りする体育会上がりやお調子者にとっては、飯食った数で昇進するルールじゃないと困るわけで
426 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 07:26:49.90 ID:/G1bNhrs0 [2/3]
>>75
ワイも生涯プレイヤーでいたいわ
お客さんに呼ばれるうちは60までヘルメットかぶって現場出たい
428 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 07:28:58.64 ID:LeeCDeIE0 [3/11]
>>75
結局は「役割」なんだよな
管理職が上というわけじゃないからな
そのあたり日本企業はピラミッドに固執して枯れてる
「分担」と「役割」が分かってない
434 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 07:36:37.06 ID:LeeCDeIE0 [4/11]
>>75
マネジメント能力というより業務の金勘定と会議に耐性能力ある奴が管理職をやる
134 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/26(金) 17:46:12.40 ID:C1AUmCij0 [1/3]
40歳越えると管理職が普通だしな、中小企業や下請けでも
最低限リーダーやマネジメントができて、担当持って
顧客と話せて、仕事取ってこれないと邪魔者だな
良くいるのが技術スキルしかなく人は扱えませんって中年だな
部下でしか仕事をやれないから使い道がない、まさに働けない中年
業界にも残れないだろうね
139 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/26(金) 17:54:19.25 ID:zgUe3k190 [5/6]
>>134
管理や交渉は40未満にやらせたほうが良いと思うんだね
146 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 17:57:39.90 ID:WQgxT0OZ0
>>134
そういう人は職場内で神扱いされてるはずなんだけどな
経験豊富で指摘したこともだいたい当たる生き字引きよ
むしろお前の職場がおかしいんじゃないか?
232 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 19:42:02.47 ID:S0WMtRaZ0
俺30代課長だけど、50代の部下は全く仕事出来ない
234 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/26(金) 19:44:51.29 ID:1dDnW4xW0
>>232
その年齢で課長になれない人達やぞ?
258 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/26(金) 21:08:47.36 ID:C1AUmCij0 [3/3]
>>232
配属前に上に言って断らないと、そもそも課長なら面接に同席するだろ?
その時点で言わないと、おまえバカだなあ
769 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:23:41.76 ID:lr4znfZY0
>>232
仕事が出来る部下ばかりなら見事なチミの仕事はない
出来ない部下をマネージメントして成果をだすのがチミの仕事
693 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 09:58:35.52 ID:jIJSiAil0
部長は昼前に出社して新聞読む。
今日のお茶は苦いとか、ちょうど良いとか
女子社員に感想を言う。
昼から会議に出て、夕方は女子社員とおしゃべりタイム。自分はさぞ女子から人気があると思ってるが
女子は、部長だからトークに付き合って、愛想笑いし、忙しいのに!とうんざりしてる。
トークが終わったら運転手に内線して定時前に退社する
706 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:01:48.47 ID:9cEeMf9b0 [14/25]
>>693
いつの昭和ですか?
723 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 10:10:34.60 ID:LeeCDeIE0 [9/11]
>>693
経営が上手くいってる会社ならほのぼのしててそれもよいじゃないか
余裕があるならそれもまたよし
50代がいなくなったからって30代40代の給料が上がるわけじゃないぞ
会社が利益を残して融資額を増やすだけよ
816 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:33:51.92 ID:3RIDqZzQ0
うちの会社、いかにも日本の大企業で
長らく年功序列だったけど、
ついにメスが入って年功序列は崩壊、
来年からジョブ型に移行する
特に50代に多い仕事しない無能おじさんが血祭りにあげられるのももう少し、楽しみだわ
日本経済の停滞、生産性が明らかに低いのもこいつらのせいなんだよね
年齢関係なく成果が出せるやつに相応の評価を与え、出せないやつにも相応の評価を与える、シンプルに会社に求められるのはそういうシステム
仕事しない無能の給料なんて激減させればいいし、閑職に追いやればいい
若くても仕事出来るなら出世させればいい
それをしないから日本企業は成長出来ない
827 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:37:30.54 ID:h3FI37HV0 [7/9]
>>816
キミが言う「仕事デキる」「仕事できない」の判断基準を訊いてみたいものだ。
どっちかというと「仕事できないオジサン」ではなくて
「会社が能力を活用しないおじさん」ってパターンは世の中で結構多い。
843 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:45:12.72 ID:TcimU5Mp0 [3/3]
>>816
それには有能な従業員をいつでも採用できる、という条件がつく
潜在的な能力に優れていても、会社の優位性や独自性を身につけていくには時間とコストが必要
つまり会社内の弱者を、現在の有能な従業員が守りつつ戦力化する事が必要になる
空母と飛行機があっても、パイロットが揃わずにベテランが疲弊して負けるからだ
ベテランを集められるなら問題は起こらない
852 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/27(土) 10:50:38.18 ID:mldLC3xO0 [12/12]
>>816
そうだな今後も40過ぎたらどんどん首切ってドンドン若いのに入れ替えていけばいつまでも輝き続ける企業であり続けられるな。
865 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 10:56:15.74 ID:UJ6SqFN20 [4/4]
>>816
年功序列で50代が上を占めてるなら何にも変わらないどころかむしろ若手にとって最悪な環境になるだけだよ 間違いない 必ず50代が評価される八百長評価システムになるから 若手の成果は上司の成果、若手のミスは若手のミスになるだけなの
876 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/11/27(土) 11:05:04.23 ID:J+GuprLB0 [8/9]
>>816
ジョブ型も危険ですね
それこそ年功に近いかと
この仕事1本で30年働いたから評価しろってことだからな
同じ仕事をやり続けるから優秀ってことではないかと
- 関連記事
-
- 【仕事が無い】若者や女性が次々とホームレス化・・・“コロナ貧困”の今…
- 【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り
- 日本の高校生、なりたい職業1位 「エンジニア・プログラマー」となる
- 1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
- 【低賃金で働く正社員が増えている】「正社員なのに手取り14万円」 唯一の贅沢は月1度の銭湯 夢も希望も持てないです
- 「安かろう悪かろう」だった中国製 いつの間に日本は席巻されたのか
- 【貧困】40代で手取り10万円台も…「就職氷河期世代」を取り巻く厳しい現実
- 楽天と日本郵政が資本提携する方向で最終調整
- 残業できず生まれた「暗黙ルール」 200万人が「もっと働きたい」
- 【社会】「AIで人手不足に対処」なんて笑止千万