【東京】若者はやっぱり1回くらい「東京」に住むべきか? テレワークが進む今あらためて考える
日本・地域
1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 15:55:23.75 ID:f2ldZ+T89
アーバンライフメトロ2021年10月15日
https://urbanlife.tokyo/post/68886/
■今の時代、東京に住むメリットは
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、東京都心を中心にテレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えました。日々の出勤がマストではなくなり、比較的自由に在住地を選べるようになった今、地方への移住を検討する人も増加傾向にあると言われます。
ふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町)が2021年7~8月に行った調査では、東京はじめ1都3県に住む20~74歳の男女1万5000人のうち、転居・移住に関心があると答えた割合は24.2%。男女とも20~30代の若い層ほど強く感じる傾向があるようです。
総務省統計局が発表する住民基本台帳人口移動報告(2021年8月)では、東京都の転出超過数は3363人でした。
今30代の筆者にとって、東京は10代後半以降「一度は必ず住んでみたい」と憧れる街でした。ただ今は新型コロナ禍に加えて、インターネットが発達したことにより全国どこにいても欲しいものは通販で入手することができるようになったことで、憧れの度合いはかつてより薄まっているようです。
そんな今なお「若者が東京に住むメリット」とは何か、あらためて考えてみたいと思います。
アーバンライフメトロ2021年10月15日
https://urbanlife.tokyo/post/68886/
■今の時代、東京に住むメリットは
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、東京都心を中心にテレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えました。日々の出勤がマストではなくなり、比較的自由に在住地を選べるようになった今、地方への移住を検討する人も増加傾向にあると言われます。
ふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町)が2021年7~8月に行った調査では、東京はじめ1都3県に住む20~74歳の男女1万5000人のうち、転居・移住に関心があると答えた割合は24.2%。男女とも20~30代の若い層ほど強く感じる傾向があるようです。
総務省統計局が発表する住民基本台帳人口移動報告(2021年8月)では、東京都の転出超過数は3363人でした。
今30代の筆者にとって、東京は10代後半以降「一度は必ず住んでみたい」と憧れる街でした。ただ今は新型コロナ禍に加えて、インターネットが発達したことにより全国どこにいても欲しいものは通販で入手することができるようになったことで、憧れの度合いはかつてより薄まっているようです。
そんな今なお「若者が東京に住むメリット」とは何か、あらためて考えてみたいと思います。
※本文続きはソースで見てね。管理人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634540123/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 15:56:27.44 ID:YraeVU160
東京じゃなくてもいいけど
都会でしか経験できないことはいい経験になるよね
53 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:18:47.41 ID:LOrnsV+s0 [1/2]
>>2
それはあるほんと
何だかんだ多様な人が沢山いるのは魅力
モード系の服とかよくわからんコンサルとかアニメキャラのカフェとかの商売が成り立つのも都会だけ
79 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:28:51.98 ID:ky8klIHZ0
>>2
田舎の人は都会で、都会の人は田舎で数年くらいは暮らして見るべきだね
観光とかの短期じゃわからない良し悪しを知るのは大事
137 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:57:08.91 ID:zbqbb6Xi0
>>2
一人暮らしはためになると思う
17 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:06:46.21 ID:I4hx6RcT0
いなかっぺだけど、数年住んでみるのはお勧めする。知見が広がった
人間観察するだけでもおもしろい 田舎とは違う 日本人でもいろんな人がいるし、外国人もいるし。
あんがいお金かからずに生活も出来る、車なし風呂なしでも困らん
26 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:09:28.21 ID:rDYvAi+h0
>>17
すごい分かる
憧れたり妬んだりしながらじじいばばあになるなら
ちょっとだけ住んでみれば良い
地元の相互監視からも逃げられるしね
35 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:12:21.37 ID:UQstMeRh0 [2/2]
>>26
大学と同じだな
大学通ったこともない高卒だと大学に幻想持って
コンプや僻み抱えたまま生きることになる
それと同じ
38 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:14:06.10 ID:B6QM0Ih+0 [3/3]
>>26
それは本当にある。地元を出たこともなく東京に変なコンプ抱えた田舎の人に出会うと可哀想になる。
都会には都会があるだけでそれが根源的に優れてる訳でもなんでもない。都会には都会の利点があって、田舎には田舎の利点があるだけなのに。
54 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:19:08.42 ID:m4SlV+4Q0 [2/22]
>>26
大学入学でとして東京に来るのと
高卒後にブルーワークで東京に来るのは全然違う。
大卒新卒で東京勤務の場合は大学東京より若干新鮮味は薄れると思う。
34 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:11:43.89 ID:m6VvCLxv0 [1/10]
俺は小さい頃から30年以上東京都下に住んでいて都心の方には近寄らないけど
なんで地方の人って都心に行きたがるのかね??
渋谷なんか行かなくとも地元の繁華街でいくらでも何とでもなるだろ?
40 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:14:07.33 ID:8OnpI6NH0 [2/2]
>>34
俺も滅多な事でも無い限り、練馬から出ない。
多分、地方に住んでる人の方が東京のアチコチに行っている。
66 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:25:19.35 ID:PptRNwZb0 [2/2]
>>34
俺は下町生まれ
確かに生活する分には地元に全てある
ただクラブで遊ぶとかおしゃれな店に行きたいってなるとやはり渋谷や六本木にってなる
若者なら尚更こう考えるだろう
74 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 16:27:54.14 ID:GrgWQFs40 [2/2]
>>34
簡単に言うと都心以外なら地方の政令指定都市行けばいいんじゃね?ってなるからそもそもあなた方には見えない
それで満足してない人が行きたがるから見えてるってだけ
130 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:50:43.83 ID:TsvjRk7C0
若いうちなら都心の安いワンルームに住んでも許されるけど、30後半なったらそこそこ広い家に住む必要があるので1億以上する家を買える人か家賃30万以上払える人しか都心には残れない
138 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:57:38.96 ID:CrXJDOtR0 [1/19]
>>130
東京と都心の単身者向け物件の家賃が激安だから若い間だけでも都心に住むべきだ
港区や渋谷区でも単身者向けワンルームなら8万円くらいである
140 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 16:59:56.73 ID:Fg8t/LCb0 [2/2]
>>138
家賃8万円って手取り月収25万円以上じゃないと
生活破綻するぞ
151 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 17:10:58.61 ID:CrXJDOtR0 [2/19]
>>140
>家賃8万円って手取り月収25万円以上じゃないと
地方なら確かにそうだ
なぜなら地方は交通費が嵩むから
一般的に住宅費と交通費の合計が手取り収入の半分以下なら問題ない
港区ワンルームで家賃8万、更新料1ヶ月、駐輪場500円/月なら
1ヶ月8万4000円だから手取り20万あれば問題ない
212 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/18(月) 17:52:22.79 ID:wavNW3zC0 [2/5]
>>151の月収支 手取20万円
住居費他 84,000円
光熱費 15,000円
通信費 15,000円
食費 50,000円
保険医療 7,000円
娯楽交際 20,000円
雑費 9,000円
226 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 17:57:05.55 ID:CrXJDOtR0 [12/19]
>>212
住居費他 84,000円
光熱費 15,000円
通信費 4,000円
食費 36,000円
保険医療 不要
娯楽交際 20,000円
雑費 10,000円
貯蓄(確定拠出年金) 30,000円
くらいかな
237 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/10/18(月) 18:01:39.52 ID:CrXJDOtR0 [13/19]
>>212
あと港区や渋谷区の会社徒歩圏に住むと
お昼ご飯を自宅で食べられるメリットがある
昼食代が200円かからないしコロナ感染のリスクも低くなる
- 関連記事
-
- 【忘れない】本日1月17日で阪神淡路大震災から27年。みんな何してた?
- 岸田文雄「北方領土問題、決して次世代に先送りしない」領土問題解決や日露平和条約の締結を目指す考え示す
- 【ワシが育てた】「日本の2ちゃん文化がドナルド・トランプを大統領に就かせた」米国で議論に
- 広島 大規模なPCR検査実施へ 住民など最大80万人対象
- 【尖閣沖】砲らしきものを搭載…中国海警局の船が日本領海に侵入 大型の武器搭載船の侵入は初 日本政府「誠に遺憾」
- 【少子化】今年の出生数80万人割れの可能性…政府想定より10年早く
- 【悲報】来週19日(月)が休日だと勘違いする人が大量発生wwwwww
- 「住みやすい千葉県の駅」ランキングNo.1が決定! 「印西牧の原」を抑えて3年連続で1位に輝いたのは?
- 東京パラの学校連携観戦、都教委出席委員全員「やるべきでない」 事務局実施方針 8自治体参加意向
- 都民、横浜や川崎に殺到「もう川崎に来るしかない」「新宿が休みだったから川崎きた」 神奈川県民、困惑「嘘でしょ…」