【年金】独身ひとり暮らしなら年金は「70歳」からもらうのが最も得。20万円もらえて生活費15万円と黒字に 65歳でだと毎月赤字に
金・金融
1 名前:ネトウヨ ★[] 投稿日:2021/09/27(月) 17:11:15.82 ID:Y1NVC7wy9
自民党総裁選を争う河野太郎行革担当相が年金の最低保障部分を「消費税」で賄う案を提唱している。年金制度はコロコロと仕組みが変わるため、老後に不安を抱く人がいて当然だが、日本の多数派を占める独身者はちょっと働くだけでも十分な生活ができそうだ。
日本人の生涯未婚率は2019年時点で男性23%、女性14%。その一方で離婚率は35%もあり、単身世帯は2040年には約4割に達する。
ところが、メディアが報じる老後年金の試算は「夫婦単位」ばかりが多く、ややもすると「単身者」は見過ごされがち。
そこで独身シングルの年金シミュレーションを行ってみた。普段よく耳にする「老後2000万円足りない問題」が気になっている人もいるだろうが、これは投資を促したい金融庁が言い出したもので、ベースとなる数字はやはり夫婦。平均的な夫婦の消費支出と年金額の差額を計算したものなので、独身者の支出はこれより少なくても済む。独身なら死別や離婚リスク(年金が減る)もなく、支出より年金収入が多ければ「OK」だとシンプルに考えられる。
自民党総裁選を争う河野太郎行革担当相が年金の最低保障部分を「消費税」で賄う案を提唱している。年金制度はコロコロと仕組みが変わるため、老後に不安を抱く人がいて当然だが、日本の多数派を占める独身者はちょっと働くだけでも十分な生活ができそうだ。
日本人の生涯未婚率は2019年時点で男性23%、女性14%。その一方で離婚率は35%もあり、単身世帯は2040年には約4割に達する。
ところが、メディアが報じる老後年金の試算は「夫婦単位」ばかりが多く、ややもすると「単身者」は見過ごされがち。
そこで独身シングルの年金シミュレーションを行ってみた。普段よく耳にする「老後2000万円足りない問題」が気になっている人もいるだろうが、これは投資を促したい金融庁が言い出したもので、ベースとなる数字はやはり夫婦。平均的な夫婦の消費支出と年金額の差額を計算したものなので、独身者の支出はこれより少なくても済む。独身なら死別や離婚リスク(年金が減る)もなく、支出より年金収入が多ければ「OK」だとシンプルに考えられる。
※本文続きはソースで見てね。管理人
https://news.yahoo.co.jp/articles/257f6e825bc281662c924b25c30a880ce86dbf23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632730275/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/27(月) 17:11:39.89 ID:LtrQ3Nwr0
>「60歳開始」が3335万円、「65歳開始」は3510万円「70歳開始」は3738万円、「75歳開始」は3229万円
これ85歳まで生きた場合限定の話
「60歳開始」 3335万円÷(85-60) 1年当たり133.4万
「65歳開始」 3510万円÷(85-65) 1年当たり175.5万
「70歳開始」 3738万円÷(85-70) 1年当たり249.2万
男性の平均年齢である81歳までの場合
「60歳開始」 133.4万x21年 = 2801.4万
「65歳開始」 175.5万x16年 = 2808万
「70歳開始」 249.2万x11年 = 2741.2万
女性の平均年齢である89歳までの場合
「60歳開始」 133.4万x29年 = 3868.6万
「65歳開始」 175.5万x24年 = 4212万
「70歳開始」 249.2万x19年 = 4734.8万
となる
男性は60歳から貰っても大差なし
340 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/27(月) 18:34:09.33 ID:8NrV1mMI0 [3/4]
>>2
ありがとう
その通り60から繰り上げでもらうのが最善と思っていた
70からというのは国の手先と言ってもいいよね
351 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 18:36:02.15 ID:W+hiIvyT0
>>2
そもそも60才開始なんていなくなるしね
390 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 18:45:45.89 ID:Qu16JPsx0
>>2
それ税金考慮してない
年収200万超えると窓口負担2割になるし、150万以下なら社会保険料も減免される
トータルでは低いほうが得
464 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 19:07:26.68 ID:bBJrH37u0
>>2
平均寿命(新生児死亡も含む)より
平均余命(成人以降何歳まで生きるか)の方が長いんだよ
85 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/27(月) 17:40:42.61 ID:WwFkteXD0
まあ人生、楽観的に生きるか悲観的に生きるかで決まるな
395 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 18:46:31.55 ID:U4Qn67eP0 [1/29]
>85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニアとすると、~
現在から5年くらい寿命が伸びるのかwww
男なら現在死んでる年齢で、動ける爺に成ってんのかw
年金も詐欺に成って来てんだな。
673 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/27(月) 21:13:44.77 ID:FIYVk2i+0
>>1
>85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニアとすると
んな訳あるかw
独身男性の平均寿命って最も短いんだぞ
最頻値66歳とかやろw
939 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/28(火) 01:08:44.87 ID:TJBeytm90
>85歳まで趣味や旅行に活発な
>アクティブシニアとすると
こんな人を対象と見るから70歳支給が
多い様に見えてしまう。だが実際は男の
平均寿命を越してしまっているのだから
ある種虚構。多くの人はそこまで
生きられない可能性がありそこでみると
リスクがあり過ぎ。
977 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/28(火) 04:38:57.68 ID:6mJ1f8l+0
50歳自営、年金払ってないけど催促がガンガン来る
国民年金を今から払ったらいくら貰える。毎月払った分より高く貰えんの?
981 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/28(火) 04:46:25.03 ID:oLdGOmgc0 [2/8]
>>977
途中途切れても合計25年とか払わなきゃ受給資格ないけど。
982 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/28(火) 04:47:37.48 ID:DUqsJ4BZ0 [2/4]
>>977
放置なら、後で地方自治体から口座を凍結されて全額引き出されるよ
50歳からなら確か満額貰える
985 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/28(火) 04:51:01.79 ID:DUqsJ4BZ0 [3/4]
>>977
国民年金・所得税・住民税 は3大納税の義務というより命令だから、
役所は、いつでも自由に銀行口座の凍結・差し押さえが出来る
※大金を入れた場合に多い
まず生き残っているかが重要だな
- 関連記事
-
- 「セルフレジ」へ硬貨の大量投入 大手スーパーは一度に「30枚まで」
- 【年金】独身ひとり暮らしなら年金は「70歳」からもらうのが最も得。20万円もらえて生活費15万円と黒字に 65歳でだと毎月赤字に
- 年収900万円男性、仮想通貨で4億円儲ける→他通貨に交換するも暴落→国税から追徴2億円で詰む
- 元銀行員が語る、「お金が貯まらない人」に共通のNG行動3選
- 貯蓄率、2年連続で34%超 21年も「リベンジ消費」弱く
- 【社会】キャッシュレス後進国・日本にも遂に「脱現金」の波 キャッシュレス決済比率3割に迫る
- 硬貨製造、過去最低の枚数に キャッシュレス決済が浸透
- 『年末ジャンボ宝くじ』当せん番号決定
- 賃金は上がらず「悪い物価上昇」の懸念 円安の恩恵、かつてほどなく
- 【生活】「年収2,000万円」 上位2.0%の衝撃の「手取り額」