最低賃金近くで働く人が10年で倍増 非正規や低賃金正社員にコロナ禍も追い打ち
会社・企業・職
1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 07:30:40.16 ID:I2cjNg309
最低賃金(最賃)に近い低賃金で働く人の割合が最近10年ほどで倍増していることが、賃金に詳しい都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算で分かった。最賃の全国平均の1.1倍以下で働く人の割合は2020年に14.2%となり、09年の7.5%から急伸した。非正規労働者や低賃金の正社員が増えたのが要因の1つで、コロナ禍が脆弱な雇用構造に追い打ちを掛けている。(山田晃史)
最低賃金 パートやアルバイトなど非正規労働者を含む全ての働く人に適用される賃金の下限額。都道府県ごとに時給で示され、下回った企業は罰金が科される。改定は毎年度あり、国の審議会が夏に引き上げ目安を示した後、都道府県の審議会が生活費の必要額や企業の支払い能力を考慮し決める。適用は10月ごろ。東京が1041円で最も高く、沖縄など最も低い県と221円の差がある。
最低賃金(最賃)に近い低賃金で働く人の割合が最近10年ほどで倍増していることが、賃金に詳しい都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算で分かった。最賃の全国平均の1.1倍以下で働く人の割合は2020年に14.2%となり、09年の7.5%から急伸した。非正規労働者や低賃金の正社員が増えたのが要因の1つで、コロナ禍が脆弱な雇用構造に追い打ちを掛けている。(山田晃史)
最低賃金 パートやアルバイトなど非正規労働者を含む全ての働く人に適用される賃金の下限額。都道府県ごとに時給で示され、下回った企業は罰金が科される。改定は毎年度あり、国の審議会が夏に引き上げ目安を示した後、都道府県の審議会が生活費の必要額や企業の支払い能力を考慮し決める。適用は10月ごろ。東京が1041円で最も高く、沖縄など最も低い県と221円の差がある。
※本文続きはソースで見てね。管理人
東京新聞 2021年9月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/130718
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631572240/
7 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 07:33:15.99 ID:GR/wPSTl0
非正規やバイトって大手不採用で中小行きたくない奴がなるもんだと思ってる
なので自己責任
11 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 07:34:28.51 ID:t9wKto060 [2/4]
>>7
そりゃお前の勝手な想像な
179 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:14:06.90 ID:5bQKRtFn0
>>7
自分は違うけどお前みたいに決めつけられるほど楽じゃないことは知っている。弱者を叩いて喜ぶ奴て結局ボーダーなんだよ。
622 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 11:16:48.27 ID:jnR8Cfua0
>>7
バイトなんて誰もがやってるわw
683 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 12:20:56.40 ID:yoYXXPA50
>>7
学生や主婦のパートがかなりの割合を占めてると思う
13 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 07:34:46.27 ID:TecizTqR0
マニュアルワークしか出来ないんだもん仕方ないよね
17 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 07:35:29.85 ID:3V3l1WTn0 [2/2]
>>13
そりゃIT化ってそういうことだから。
マニュアルワークさせるためのものなんだから。
52 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 07:45:27.58 ID:CED0Kzbw0
>>13
ISO9001の品質管理では作業者はマニュアル以外の事をしてはいけない
それは品質が悪化する元凶
168 名前:ニューノーマルの名無しさん[がsage] 投稿日:2021/09/14(火) 08:09:46.69 ID:vq7yNeam0
>>13
現場としちゃマニュアル以外のことをやられると困るんだがね
360 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:51:41.70 ID:gOI6Fc5E0 [1/2]
>>13
それ、反対なんやで
マニュアル通りにやらないとクオリティを維持できない
チェーンの飲食店、物販やビジネスホテルなんかは業務仕分と担当制でコスト削減やれる前提の価格設定やし
逆にマニュアル化、機械化ができないいわゆる職人仕事はリーマンショック後少しずつ時間単価上がり続けてきた
昨年からのコロナ禍で仕事の全体量は減ってるけど一人前の職人の時間単価は変わらず
職人として中途半端なレベルの人は全く仕事がなくなって廃業して雇われに落ちて時間単価半分ぐらいになっているけども
305 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 08:39:48.04 ID:oBnb+7WA0 [1/6]
10年くらい派遣転々としてるが最近は同一賃金同一労働ができたせいか時給単価上がってるから下手なサビ残や休日出勤ある中小零細の社員より給与だけはいいけどな
今まで工場とかでも1200円だったのが1500円くらいになってる、倉庫作業とかもだけど
322 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:43:42.69 ID:tUopcxA10 [4/4]
>>305
あんたが何歳か知らないが、一流企業の大卒なら30代で1,000万円に到達する人は
多いんだぞ。
325 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:44:08.70 ID:C0Kb0NvS0 [6/6]
>>305
年収300万円でどうやって嫁子供を養うのかって話
327 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:45:05.39 ID:PyLYSynj0 [3/4]
>>305
直接雇用で中抜き分を雇い主と折半すればウィンウィン
時給2000円以上になるよ
361 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 08:51:44.23 ID:9ZhFfYfH0 [2/3]
>>305
中小零細正社員が多すぎ
689 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 12:26:12.53 ID:TsH/iEfp0 [7/9]
本当に日本人が優秀なら
自分で雇用創出したりフリーランスで働けるよね
そうでもないのに何で自民支持してんの?
691 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 12:27:52.35 ID:Y5qOJj1X0
>>689
現状自民が老人を一番切ってるから
社会福祉を強化するって言ってる政党には入れられない
リバタリアン政党が出てきたらそっちに入れる
693 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 12:29:35.75 ID:EYI4Soeo0 [3/3]
>>689
そこまで出来たら優秀じゃなくて超優秀だから
724 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 12:50:22.14 ID:TsFKxbK20 [7/9]
>>689
日本の殆どは既得権で決まるからじゃね?
五輪なんか見てもそうでしょ
だったら自民のお友達になった方が話が早い
- 関連記事
-
- 【ワクチン輸送】ツインバード、日本政府から冷凍庫2万台の独占契約。一台単価が驚きの・・・
- ミドルの転職、5年で2倍 50歳未満で収入増
- 【お茶】「喫茶店」の廃業、2021年は過去最多の100件。「商談」「時間つぶし」「勉強」需要減で2022年も増加の恐れ
- 【雇用】最低賃金アップにコンビニ店主悲鳴。「深夜のワンオペを増やすしかない」
- 関西のテレワーク率、なぜ低い? 東京4割、大阪2割弱
- 【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった
- 増える自転車「闇通勤」 会社に内緒、リスクは自己責任
- 【経済】ケンタッキー純利益16倍 時短協力金による収益8億1600万円
- 【働けオラオラ】「70歳定年」爆誕wwwwwwwwwwwww
- 【社会】テレワーク、3割弱の企業が「縮小する」…出社を促す動き