【年金】<75歳まで繰下げるのは損か得か?>ジョークです(*´ω`*)
生活
1 名前:Egg ★[] 投稿日:2021/09/12(日) 15:54:52.29 ID:JJ3y+lfO9
65歳からもらえる老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)を1年以上遅らせて、66歳以降に年金受給を開始することを「年金の繰下げ支給」といいます(繰下げを希望する場合は、年金事務所へ連絡することが必要です)。
現在は、繰下げできる年齢は上限70歳です。繰下げをするとひと月に年金額が0.7%増えて、1年間で8.4%、5年間で42%増えます。
ただ落とし穴があります。公的年金は終身年金ですから、長生きをされた場合は結果的に繰下げのメリットを享受できますが、そうでなかった場合は早くもらった方がよかった、ということになります。
75歳まで繰下げることができるようになる
この繰下げの制度が令和4年4月1日から変更されて、上限年齢が70歳から75歳となります。70歳以上75歳まで延長できる方は、令和4年4月1日以降に70歳になる、昭和27年4月2日以降生まれの方です。この制度を最大限活用すると、なんと84%も増額した年金がもらえます。
65歳からもらえる老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)を1年以上遅らせて、66歳以降に年金受給を開始することを「年金の繰下げ支給」といいます(繰下げを希望する場合は、年金事務所へ連絡することが必要です)。
現在は、繰下げできる年齢は上限70歳です。繰下げをするとひと月に年金額が0.7%増えて、1年間で8.4%、5年間で42%増えます。
ただ落とし穴があります。公的年金は終身年金ですから、長生きをされた場合は結果的に繰下げのメリットを享受できますが、そうでなかった場合は早くもらった方がよかった、ということになります。
75歳まで繰下げることができるようになる
この繰下げの制度が令和4年4月1日から変更されて、上限年齢が70歳から75歳となります。70歳以上75歳まで延長できる方は、令和4年4月1日以降に70歳になる、昭和27年4月2日以降生まれの方です。この制度を最大限活用すると、なんと84%も増額した年金がもらえます。
損益分岐点は何歳か
最も興味があるのは、何歳の時に“トントン”になるのか、ではないでしょうか。計算してみましょう(以下は、税金や社会保険等の負担は加味していません)。
(1)0.7%×120月(10年遅らせる)=84%
(2)78万900円(2021年度の年金額)×84%=65万5956円(70歳の翌月からもらえる老齢基礎年金の増額分)
(3)78万900円×10年=780万9000円(繰下げしない時の10年間の老齢基礎年金の総支給額)
(4)780万9000円(3)÷65万5956円(2)=11.904≒11年11ヶ月
(5)75歳+11年11ヶ月=86歳11ヶ月
86歳11ヶ月の時点で、繰り下げをまったくしない場合と“トントン”になり、その後は長生きすればするほど得をすることになります。
繰り下げを請求する判断
繰下げ請求を選択するかどうかは、各人の置かれた状況や考え方によって違ってきます。請求する時期による損得の判断は、その人があと何年生きるかわからないので難しいものです。ですから健康状態・経済状態・家族の状況などいろいろと勘案し、納得したうえで請求することが大切です。
令和元年の「簡易生命表」によると、日本の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳です。65歳の平均余命は女性が24.63歳、男性が19.83歳。いずれも過去最高を更新しました。
9/11(土) 8:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a81488d74aa1996628e06d27611740f62f54006
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631429692/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 15:55:48.57 ID:EBJiGxRO0
いやいやいや生活保護が得
10 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 15:59:27.31 ID:ZIi4UBWH0
>>2
得だから生活保護を受ける
損だから受けない
そういう性質のものではないだろ
132 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:38:17.71 ID:pfsqrll10
>>2
60で繰上げ受給し、生活費が足りない分は生活保護
これがベスト
290 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 17:28:54.81 ID:BH90nFki0
>>2
まともな社会人なら不動産など資産があるから選択肢に生活保護は無いわ
3 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 15:55:48.59 ID:ZVZz9y8Y0 [1/5]
働ける間は働いてる方がよかろうよ
15 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:00:42.33 ID:jVZWNVOh0
>>3
でもね思ったほど、そんなに長生き出来ないよ。60歳定年で年金貰うライフスタイルが、結局正常なのかも。
43 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:06:58.51 ID:0uefOgoh0 [1/12]
>>3
> 働ける間は働いてる方がよかろうよ
その考え方だと大抵洒落にならない怪我してリタイアだよ。
で、「働けなくなった=満足に動けもしなくなった」から引退して年金生活となる。
129 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:35:40.29 ID:h6QmGjDz0 [1/4]
>>3
俺はきっかり60で辞めたわ
金には全く不自由してないし、来年から年金給付も始まる
残りの人生は余った金で旅行三昧、この世の全てを観てくるぜ!って2回実践したところでコロナになっちまったw
142 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:41:00.86 ID:axMuMavu0 [2/5]
>>3
働き方によっては、だと思う。
週3日3時間だけとかなら高齢者にも社会と繋がっているというメリットがある。
ワークシェアリングが進めば現役世代にもゆとりが出来るはずだけど
日本人は仕事を抱え込みたがる癖があるからなー
181 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:54:05.89 ID:Hs4QJ7zu0 [1/2]
>>3
これかな
結局動かなくなったら老人ホームいかないといけないし
多く貰った方がいいとこいけそう
598 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 22:18:22.62 ID:6qNMRUI70
>>3
経営者、役員とかだったらさあアレだけど。勤め人は勘弁だわ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 15:58:46.62 ID:3xZCPwKE0 [1/2]
俺は年金払ってないし60歳ぐらいから生活保護にするけどな
これが一番得じゃね?
17 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:00:53.79 ID:JnOfeuTz0
>>9
同じ事考えてるなw
20 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:01:27.01 ID:ykxrmMpq0 [2/9]
>>9
生活保護は
資産があるとダメなどの
制限があるから
拒否られるかどうか
よく調べておいたほうが良いと思うよ。
ひろゆきとか
生活保護をもらったことがないような
人がテキトー言うてるだけやし。
21 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:01:33.02 ID:5kn03B360
>>9
親の遺産でも食い潰してるの?その環境で60まで行くのが地獄だが
30 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:03:28.27 ID:gyBwoLA80
>>9
年金制度が立ち行かなくなってる頃には
日本式の豊かなナマポ制度も当然崩壊してるから
欧米の自己責任式ナマポ制度あたりを
今のうちに勉強しとけ
42 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:06:57.21 ID:Tcg0mayH0 [1/3]
>>9
年金払ってないなら生活保護か適当に重犯罪おかして刑務所かって所か
104 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:25:25.94 ID:tWU2FmD+0 [1/6]
>>9
生保なんか月7万円とかだが大丈夫か
109 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:27:43.00 ID:W094b0hj0
>>104
ボケカス嘘つくな。
11万円もらえて医療費NHK家賃教育費その他無料。
116 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 16:30:59.54 ID:tWU2FmD+0 [3/6]
>>109
どこ?
そんなのもらえるの
124 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 16:33:28.57 ID:0uefOgoh0 [6/12]
>>109
いや、大体合ってるよ。
生活費に使えるまたは使わざるを得ない部分は約7万円強。
それと別に家賃代が大体5万・・・今は未満かな?
それの合計で11万だの13万などと言われている訳。
民間アパートのナマポ用ギリギリだと、それこそ家賃合わせれば月13万円前後だろうけど、公営住宅だったら家賃5千円で計8万円半ば、てのもある。
ナマポは貴方も書いてるようにNHK無料(免除)、医療費無料、税金無し(消費税分は生活扶助費に相当額が最初から組み込まれている)
の恩恵が大きい。
低所得者の場合は歪な逆転現象が起きるよね。
246 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 17:14:55.58 ID:vPyeVynO0 [1/10]
>>109
普通は11万ももらえんよ、6万5000円とかkらいだよ
その代わり家賃は持ってもらえるし、税金とか国保とかが
全部無料、これが大きいな
だから実質は11万以上もらってることになるかもね
298 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 17:30:43.68 ID:m0sJcvHN0 [2/2]
>>109
家賃の金額によるけどな。
持ち家があったら6.5万くらいだぞ。
270 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 17:22:48.27 ID:+wWfiFh00 [10/24]
(T_T) 生活保護で生きてて楽しいのかね・・・
ものすごく質素な消費活動に制限されているようですしとても楽しそうには見えない。
276 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 17:24:40.42 ID:vPyeVynO0 [4/10]
>>270
金額面だけ見るとそこまで質素でもないと思うよ
むしろ金銭面で大変なのは国民年金だけで生活しようとする
ケース
328 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 17:47:52.29 ID:OzI2mn9x0
>>270
生きてて楽しくはないだろうけど、
電車に乗っては新宿や京都までに行ったり、
ガソリンスタンドでガソリンを買っては京都アニメスタジオに放火したり、
小田急線内で女性相手に刃物を振り回したり、
今や価格がかなり高騰しているサラダ油を電車内に撒いたりと金を溝に捨てるほど、
多くの労働者よりもかなりの余裕ある生活をしている、
330 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/12(日) 17:50:27.03 ID:JxVAJp6w0 [6/9]
>>270
酒は飲まん、タバコは吸わん、パチンコ類もしない
今は働いて預貯金もあるが55で会社止めて無職になり、60からナマポになる人生設計してる
この先どうなるのかもわからないけどね
- 関連記事
-
- 生涯未婚ひとり暮らしおじさんが悲惨と話題に
- ドコモ社長、料金値下げで3日午後に会見
- 「田舎で暮らしたい」という都会育ちのトピ主に「最寄りのコンビニまで車で20分」「世間話と噂話と悪口がセット」などの声
- 【アイデア商品】ゴキブリを触らず捨てられる『ゴキすぅ~ぽん』が爆売れ…掃除機のホースの先端に捕獲器を取り付け吸い込むだけ
- 【社会】孤独はいつまで続く? 「ぼっち」の本当のつらさとは…
- 「お金のない」サラリーマンが急増…50代の3人に1人が老後貯蓄ゼロ、「下流老人」「老後破産」へまっしぐ
- 水道料金「43%値上げ必要」、全国1232事業者月額1万円超は31自治体…3人世帯の平均は4642円
- 防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ
- 【ぼっち】現代の若者はなぜ“ぼっち”を選ぶのか? 「内向的な人の典型イメージを変えたい」
- 全国の駅や繁華街、7割で人出増 前週比、歯止めかからず