関西のテレワーク率、なぜ低い? 東京4割、大阪2割弱 ジョークです(*´ω`*)
会社・企業・職
ほう、通勤も関係あるのかね
1 名前:首都圏の虎 ★[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:15:01.35 ID:ue0gedxC9.net
※朝日新聞デジタル
政府は3度目の緊急事態宣言に伴い、「出勤者の7割削減」をあらためて呼びかけている。だが、関西は感染拡大が特に深刻にもかかわらず、首都圏に比べてテレワークの実施率が低い。なぜなのか。
宣言が出て最初の平日の26日朝、JR大阪駅前では横断歩道を多くの通勤客が行き交っていた。バス誘導係の男性は「人出は宣言前よりちょっと少ないくらいかな」。銀行員の50代女性は「テレワークできない職業の人もいますからね」と足早に駅へ向かった。
1 名前:首都圏の虎 ★[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:15:01.35 ID:ue0gedxC9.net
※朝日新聞デジタル
政府は3度目の緊急事態宣言に伴い、「出勤者の7割削減」をあらためて呼びかけている。だが、関西は感染拡大が特に深刻にもかかわらず、首都圏に比べてテレワークの実施率が低い。なぜなのか。
宣言が出て最初の平日の26日朝、JR大阪駅前では横断歩道を多くの通勤客が行き交っていた。バス誘導係の男性は「人出は宣言前よりちょっと少ないくらいかな」。銀行員の50代女性は「テレワークできない職業の人もいますからね」と足早に駅へ向かった。
https://www.asahi.com/articles/ASP4W6T8ZP4VPLFA00B.html?twico
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1619561701/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:15:33.24 ID:nu3pTrrj0.net [1/2]
テレワークじゃ仕事にならないからな
103 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:40:58.55 ID:2erTuJxu0.net
>>2
と思っているのはやった事の無い奴
113 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:43:28.40 ID:3/VFkEAv0.net [1/5]
>>2
仕事の種類によるだろ貴殿はどんな仕事しているの?
127 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:47:24.59 ID:hxuRn7/b0.net [1/4]
>>2
ドカタは大変だな
202 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:59:34.66 ID:jRFKno5N0.net
>>2
何やさん?
364 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 08:31:54.98 ID:cA+vaxVe0.net
>>2
さぁ今日も仕事半分、5ちゃん半分でいくか
10 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:16:41.02 ID:6ik9BGjM0.net
通勤がそれほど苦じゃないから
14 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:17:06.35 ID:8rSC32na0.net
>>10
たぶんそれ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:19:41.41 ID:Q65lpl2b0.net
>>10
なるほど
30 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:22:32.32 ID:6bVk3aiO0.net [1/5]
>>10
通勤時間長くないし
40 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:25:19.98 ID:CnaPurjg0.net [3/4]
>>10
俺は梅田の職場まで歩いて20分位だわ
同僚も大体通勤時間30分少々の人がほとんどだったと思う
130 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:48:07.71 ID:hxuRn7/b0.net [2/4]
>>10
通勤が苦だからやらないとかそんな問題じゃないっしょ。
245 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 08:07:56.37 ID:KU1x9wQD0.net [1/7]
>>10
それが大きいわな
ぶっちゃけラッシュ時の御堂筋線と環状線以外は東京に匹敵せーへんもん
327 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 08:23:37.31 ID:85NsnBKN0.net
>>10
これ
転勤でしばらく大阪でくらしたけど通勤らくすぎた
401 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 08:43:58.68 ID:3mlQhGed0.net
>>10
確かに、東京なんかだと、通勤費出すくらいなら、通信機器を買った方が安いかもしれん。
446 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 09:05:19.87 ID:coOAkCA50.net
>>10
これ
620 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 09:50:27.68 ID:t9N5qqje0.net
>>10
それしかないわな
狭い大阪やし
20 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 07:18:39.29 ID:sIxtsovp0.net
関西ってインターネットまだ普及してないんじゃない
161 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 07:52:52.80 ID:9339ktzp0.net [1/2]
>>20
関西のFTTHはeo、NTT、近鉄と選択肢豊富やで。
604 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:47:03.15 ID:hSkd+j7p0.net
>>20
まあ、未だにFAXメインだからな。
492 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:14:53.07 ID:k1Awwk4B0.net [2/2]
東京から来た人に、うちでも朝は電車めちゃ混みますよって言ったら
隣の人と肩が触れ合わないのは、混むとは言わないって言われて
495 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:16:30.00 ID:PvnwdPkB0.net
>>492
首都圏の満員電車が特殊なだけだよな
496 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:16:31.17 ID:NRxGiSWF0.net
>>492
全然感覚違うよなぁ
押し込むレベルでは無くなったが
499 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:16:41.90 ID:8ZLddB0N0.net [5/5]
>>492
近畿圏では朝ラッシュでも平均混雑率150%行かないので
輸送力削減が進んでるからな
552 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 09:34:07.70 ID:JJpjRx190.net
テレワークは色々と闇が見えるわ
明らかに仕事ない奴が残業しまくったり、上司も部下の様子分からなくて仕事出来る奴にしか仕事振らなかったり
生産性?多分悪くなってる
563 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 09:37:47.78 ID:vxoiMW200.net [3/3]
>>552
いらない奴を切れるチャンスだけど
日本は異常に解雇難しいからなぁ
565 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/04/28(水) 09:38:02.08 ID:JXIS63bf0.net [3/3]
>>552
これが原因だろうな
マジで8割寝てんじゃねえかレベルの奴いるわ
671 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/28(水) 10:16:26.78 ID:LnYZbMeO0.net [2/2]
>>552
ウチの会社は在宅ワーク化で無能が洗い出されてるから、今まで表立って排除出来なかった奴らを排除出来たから快適になった。
無能は害悪だよ。
- 関連記事
-
- 【経団連】「新卒一括採用」見直し加速へ…ガラパゴス雇用慣行からの脱却目指す
- 【社会】日本人の平均年収は「436万円」…男性540万円、女性296万円
- 【就職】外資系企業、なぜ高給与? 20代半ばで1000万円も 日本企業と異なる採用基準
- 【〒】5年モノの郵便物と荷物が山程見つかったので今から配ります。 容疑の配達バイトはとっくに辞めて連絡つかず、郵便法でも時効・都城
- 学歴は必要なかったという人「高卒の方が先に昇進してた」「院で学んだことと関係ない仕事してる」
- 【社会】日本人の給料がちっとも上がらない理由 ①年功序列、②解雇規制、③若く有能な移民がいない
- 【新しい資本主義】男女の賃金差の開示義務化 政府方針、非上場企業も対象
- 【調査】<仕事を辞めたい理由>1位は「職場の人間関係」
- 「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味”
- 政府「年末年始は1月11日まで休暇しろ」 8割の企業が無視する意向