1. 青春女子の超短パン+ノーブラキャミ
  2. 泌尿器科の診療で、若い看護女子に玉の周りにローション塗られた・・・
  3. 彼氏に「締まり良すぎ」って文句言われる

東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を』

日本・地域
01 /24 2021
1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:29:33.46 ID:lfFw1eer9.net
厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2019年に生まれた赤ちゃんは86万5239人、合計特殊出生率は1.36となり、どちらも過去最低となりました。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。

■妻が「子どもを持ちたい」と思えない国は出生率が低い
――日本では少子化が進む一方です。原因はどこにあると思われますか。

山口先生(以下敬称略) 子どもを持つか持たないか、持つとしたら何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めることです。
でも、夫婦で意見が一致しないのは珍しいことではなく、その場合、妻のほうが子どもを持ちたくないと考えるケースが多い、という調査結果があります。
そして、妻が「子どもを持ちたくない」と思っている割合が高い国ほど、男性の子育て参加度が低く、出生率も低くなることもわかっています。

――出生率が下がる一方の日本は、「妻が子どもを持ちたいと思いにくい国」ということなのでしょうか。

山口 急激に少子化が進んでいる現状を見る限り、残念ながらそう言わざるを得ません。
子育てや労働環境において男女平等が進んでいる国ほど、子どもを持つことに夫婦間の意見が一致しやすいという研究結果もあります。
世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2020」によると、日本の順位は153カ国中121位。
1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランドと続き、イギリスが21位、アメリカが53位、アジア圏では中国が106位、韓国が108位で、日本は断トツに低い順位です。

また、6才未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児関連時間の国際比較によると、日本のママが1日に家事・育児に費やす時間は7時間34分(うち育児が3時間45分)で、パパは1時間23分(うち育児が49分)です。
「ジェンダー・ギャップ指数2020」2位のノルウェーでは、ママが5時間26分(うち育児が2時間17分)、パパが3時間12分(うち育児が1時間13分)ですから、かなりの差がありますね。
こうした男女の不平等を改善していかないと、日本の少子化を食い止めることはできないと思います。

■ジェンダー平等のために、パパにできること
――日本のママの家事・育児負担は、ほかの国と比べて相当大きいということで、これでは「今の状態で手いっぱいだから、子どもは1人だけでいい」と思ってしまうのは当然とも言えます。
日本の男女不平等を解決する方法はあるのでしょうか。

山口 男女の不平等を改善し、ジェンダー平等をめざすには、男性の家事・育児の参加が不可欠です。
少し古いデータですが、2002年の「国際社会調査プログラム」によると、男性の家事・育児の負担割合が高い国ほど出生率が高くなっています。

出生率が高くなれば家庭内にいる子どもが多くなるので、自然とパパの家事・育児負担が増えたのかもしれず、単純には結論づけられないかもしれません。
でも、パパが家事・育児を分担してくれたらママの負担が減るのは明らかですから、「これだけ一緒に家事・育児をしてくれるのなら、もう1人子どもを産んでも大丈夫」とママが感じられるのではないでしょうか。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9427ffa99cda44c78614625122ab98def6ec1f38?page=1

★1が立った時間:2021/01/23(土) 19:19:44.94
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611397184/

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611401373/


※本文続きはソースで見てね。管理人
   15 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:31:31.69 ID:G7meL7X60.net
1番の原因は金だろw
東大教授って馬鹿なのか?


345 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:53:08.39 ID:YOIVfX3t0.net
>>15
金は確かに問題なんだけど
昔は貧乏でも子供作ったのに今は周りに合わせて貧乏に見られないように必死で作らないって感じがする

385 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:55:34.24 ID:/N7sTVuR0.net [2/4]
>>15
いや多分両方だ
金持ちが子沢山かというとそんなことはないし
専業主婦が一人で面倒みれるのは二人が限界ということ

511 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 21:03:49.72 ID:oerrf8In0.net
>>15
生きてる世界が違うから


73 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:36:19.91 ID:nuvaunn60.net
東大教授がこんなレベルでしか発言できないのか

92 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:37:48.73 ID:DV7PXaRR0.net [2/2]
>>73
東大卒のエリート官僚様が作る少子化対策が何十年も的はずれな内容で効果ゼロなままなんだから当然と言えば当然

105 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:38:28.76 ID:QHkmRqx70.net [2/2]
>>73
文系学問は賢い奴じゃなくて忖度が上手い奴が生き残るからね
例え正しくても主流派に都合の悪いことを言えば、追放される

540 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 21:05:19.82 ID:ar45Wjx00.net
>>73
経済学の教授が子育てのことなんかわかるはずないだろ


55 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:34:53.93 ID:1RFnU5/a0.net
女性の社会進出と出生率の低下と未婚率の上昇はリンクしてると思うけど
誰も言わないよな。女は良い男を見つけて早く結婚しろと

82 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:37:06.17 ID:/ronRh6u0.net [3/20]
>>55
本当の原因はみんなわかってるんだが、フェミにそんたくして全然違う結論にせざるを得ない

108 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:38:32.30 ID:loJRwSkb0.net [6/26]
>>82
それは女性の社会進出じゃなくて「男に金がなくなって働かざるを得ない」だけ
M字カーブもなくなりつつある

130 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:40:27.21 ID:ZVw/+bCf0.net [2/2]
>>108
実際は逆で、高収入な男ほど高収入な女と結婚している。
しかも、そういう家庭はお互いに職場がホワイトだから
子育てしながら無理せずに共働きができる。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:41:12.07 ID:psE2c7Cd0.net [6/6]
>>130
価値観合う相手求めたら自然にエリート同士くっつくしな

326 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:52:10.72 ID:BAOkBugX0.net [2/2]
>>130
自然淘汰が進んでるって事ですね
それは人間種としてとても良い事です^^


93 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:37:48.86 ID:k1JwoeiJ0.net
>>1
結婚した全世帯が家政婦を雇えるくらい賃金があったら増えるぞ
男性が家事増やしたって大して増えないぞ

215 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:45:07.55 ID:6LW8HNMC0.net
>>93
インドネシア人からマジで言われた
日本はなんで家政婦雇わないの?って
それこそ東南アジアから安く来てもらえばいいのでは

238 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:46:23.25 ID:LSUiC5Tr0.net [2/4]
>>215
公務員が家政婦雇ってたら
流石にバカな庶民も気づくから
雇える奴も雇わないんだよw

269 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:48:27.73 ID:/ronRh6u0.net [8/20]
>>215
それはバブルの頃の話
低収入で結婚できない子供もてないのに、外人でも家政婦なんて雇えるかよ
明日の米がないのに家政婦wとか雲の上の上級は考えることが違うw

298 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:50:24.62 ID:vzj5Ie730.net [3/18]
>>215
まあこれなんだよな
日本は家庭内で育児家事を終結させようとしてるからおかしなことになる
共働きが成功アメリカも中国もハウスキーパー文化

352 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:53:34.98 ID:Gdmka4XD0.net [2/5]
>>215
家政婦ってもんに大した期待しなきゃいいけど
日本人が求める水準高くて無理だと思うぞ


249 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:47:04.63 ID:thjaCtzi0.net
結局専業主婦という形が日本に一番合ってたんじゃないの
働きたいという女性もいるだろうけど今でも内心は専業主婦志望の人もいるだろう


272 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:48:46.06 ID:6Heu003I0.net [4/7]
>>249
伝統的にどこの国でも女は優遇されて家庭にいるからな
男みたいに働かなきゃいけなくなったのはここ数年の話

288 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:49:56.68 ID:loJRwSkb0.net [13/26]
>>249
(昔のデフォルト)
女子大・短大・高卒→親のコネで腰掛け就職→お茶場くっちゃべりOL→社内恋愛または見合い→寿退社→専業主婦

(今のデフォルト)
適当大学卒→ブラック新卒入社→3年もたずに新進壊して退職→非正規かニート

302 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/23(土) 20:50:38.45 ID:e0HyxTzF0.net [5/5]
>>249
みんな専業主婦やりたいのは当たり前だろ
世帯年収1200万の専業主婦やりたい

ただ現実的にそんなこと出来る人が人口の何割いるか

336 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:52:35.83 ID:loJRwSkb0.net [14/26]
>>302
専業主婦に収まるべき普通の能力の女性が結婚できないんだよ
今の男は収入のない女性は相手にしないから

今だと
サザエさんもみさえものび太のお母さんも結婚できてないだろう

344 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 20:53:02.45 ID:F81oa5jN0.net
>>302
そうなるように補助するべきなのが国だろ
子供1人あたり月10万円支給するようになれば良い

473 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 21:01:48.12 ID:0f/La/O40.net [3/6]
>>302
その立場だけどまったく人に勧められないよ
主婦って評価されないから自己肯定感さがるよ
いつの間にか夫が望んだくせに威張り出すし
社会的には信用ゼロ扱いだし
個人的には仕事してた時の方がよほど楽だわ
離婚したらどうすんの?

関連記事
※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 飲んだ勢いで職場の女の子の家でヤッてしまい 土日はそのまま
  2. JK「先生!挨拶に先生の御家に行っていいですか?」その結果。。。
  3. カフェ店長だけど、JDならそうとうに抱ける
  4. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  5. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  6. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
  7. ベッドで白髪の男性と若い女子が 熱戦の絡み中
  8. タマ袋が痒いので、総合病院の皮膚科へ行ったら担当医が美人女医さん
  9. 家族ぐるみで仲良かった2つ歳上のお兄ちゃんに、会うたびに子供部屋で服全部脱がされて
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

コメント

非公開コメント

No title

晩婚化ならびに少子化については2006年(平成18年)7月1日付の『週刊東洋経済』に「女性が結婚しないのは高収入の男性を求めるため」と題した記事を寄稿したが、その中で、「未婚女性が結婚相手に求める年収は、現実の平均年収に比べれば相当高い。このことを10年以上私は言い続けているが、大きく取り上げられることはなかった。『こんなこと言ったらクビが飛ぶ』と、ある官僚に言われたこともある。多くの人は薄々知っているが、公に言ってはならないタブーなのだろう」と、この主題に触れること自体が政治やマスメディアにおいてタブー視されている旨を指摘し、続けて「根本的な原因にはメスが入れられず、根本的でない要因のみが強調される。『出会いがない』とか『キャリアが中断される』から少子化か起きると言っていれば、誰からも文句を言われることはない。どうも、日本社会は、本気で少子化対策を進めたいとは思っていないようだ」と述べた。
(山田昌弘wikiより)

No title

ジェンダーを言い出す学者には用はない
更新情報その2