1. 青春女子の超短パン+ノーブラキャミ
  2. 泌尿器科の診療で、若い看護女子に玉の周りにローション塗られた・・・
  3. 彼氏に「締まり良すぎ」って文句言われる

【ハゲ】リンゴを食べると髪が生えると発表される

学問・研究
02 /16 2022
1 名前:猪木いっぱい ★[] 投稿日:2022/02/15(火) 21:37:06.72 ID:QMQejCrO9
カーリングのストーンにも見えるお前らのようなハゲですが、
誰がスイーピングしたのでしょうか?すでにツルツルです。

そんなお前らにサステナブルな発毛を約束する素敵なフルーツをお届けします。

リンゴ

リンゴはお前らを病気や髪の問題から守ることができます。
リンゴには、健康な髪に欠かせない3つのビタミンとして、ビタミンA、B、Cが含まれています。

抗酸化物質はまた、フリーラジカルから体を保護し、新しい細胞の生成を助けます。

リンゴには、髪の成長を促進する成分であるプロシアニジンB-2も含まれています。

頭皮に塗らずによく噛んで食べましょう。
歯がない場合はすりおろしてください。

続きを読む


【熊本】アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発

学問・研究
02 /07 2022
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/02/06(日) 13:42:30.00 ID:PJUT1yyH9
※2022/2/6 11:30

 アサリの産地偽装が問題となるなか、貝殻に取り込まれた金属元素ネオジムから、貝類の産地を調べる手法を東京大や弘前大などのチームが開発した。スーパーで「熊本県産」として売られていたアサリをこの方法で調べると、中国産と同様の値が出たという。論文は1月、国際専門誌フード・ケミストリーに掲載された。

 ネオジムは、磁石にも使われる希土類元素の一つ。同じネオジムでも中性子が多くて重いものと、逆に軽いものがあり、地質によって割合が異なる。こうしたネオジムが沿岸に流れ込んで貝の殻に取り込まれるため、ネオジムの重さの割合を調べることで、貝がどこで育ったかがわかるという。

 チームは、国内12地点と中国4地点で育った天然アサリを調べ、地質の古い中国と新しい日本で、ネオジムの重さの割合に明確な差が出るのを確かめた。

続きを読む


【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した

学問・研究
01 /27 2022
1 名前:樽悶 ★[sage] 投稿日:2022/01/26(水) 00:30:37.54 ID:xSLZIpCK9
古墳文化の象徴的な存在が前方後円墳。国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)は世界文化遺産となり、海外でも「KOFUN」として知られる。前方後円墳はいつ、どこで生まれたのか。

「纒向(まきむく)=奈良県桜井市=以外に考えられない」というのが、寺沢薫・纒向学研究センター所長。纒向遺跡は奈良盆地東南部に位置し、邪馬台国(やまたいこく)の有力候補地。女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。

なかでも箸墓古墳は、国内最初の巨大前方後円墳とされながら、なぜ突然出現したのかが謎だった。奈良では2世紀まで、5~10メートル規模の方形周溝墓しかほぼなかったからだ。

続きを読む


【格差】「親が低年収だと、子は学力だけでなく運動能力も低くなる」最新研究でわかった残酷な現実

学問・研究
01 /25 2022
1 名前:記憶たどり。 ★[sage] 投稿日:2022/01/24(月) 19:39:08.05 ID:DWu7jSR89
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fdaf9b9a726fc84092f8a2a97cdcb321ce5885

親の収入や学歴は、子どもの運動能力と相関していることがわかってきた。
筑波大学体育系教授の清水紀宏さんは「親の収入や学歴が低いほど、子どもの運動能力も低くなる傾向がある。
こうしたスポーツ格差は深刻な問題になりつつある」という――。

【図表をみる】「クラスの人気者」の条件(小学校高学年)
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/710wm/img_064e5f7de0b1b6c5f9bcf367e1602d02410926.jpg

※本稿は、清水紀宏編、春日晃章、中野貴博、鈴木宏哉『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(
大修館書店)の一部を再編集したものです。

■学力が低い子どもは体力がない傾向にある

ここからは、児童生徒及び保護者へのアンケート調査と体力・運動能力の測定データを関連づけて分析した結果を中心に
紹介する中で、①スポーツ格差の存在(格差はあるのか)、②スポーツ格差の原因、③スポーツ格差が子どもたちに及ぼす
影響などについて明らかにしていきたいと思います。

お茶の水女子大学(2014)が文部科学省による平成25(2013)年度の全国学力・学習状況調査(ナショナルビッグデータ)と
補完的に実施した保護者用調査のデータを結合させて、家庭背景による学力格差の状況を明らかにして以降、
学力格差の存在はもはや揺るぎのない現実と認識されています。しかし、体力・運動能力のデータについては、
未だ非公開のため体力や運動能力が子どもたちの家庭背景とどのように関係しているのかについては、未知のままです。

しかし、特に近年になって体力と学力・認知機能との関係性に着目した研究が国内でも少しずつ進められています
(東浦・紙上、2017)。

例えば、春日らの研究グループは、スポーツ庁の全国体力・運動能力、運動習慣等調査と文部科学省の
全国学力・学習状況調査のデータを用いて体力と学力の関連性を分析し、小・中学生ともにすべての学力項目
(国語の基礎・応用問題、算数・数学の基礎・応用問題及び学力合計)と体力合計点との間に有意な関連(0.1%水準)が
認められることを2019年開催の日本体育学会第70回大会において発表しました。

このように国内外の研究成果ともに、体力と学力が有意に関係していることを明らかにした研究が多くなっています
(ただし、完全に見解が一致しているわけではありません)。

そこで、本調査の対象者にも同様の関連が見られるのかを分析した結果が図表1、図表2になります。

今回の調査では既述の通り、学力テストの実測値を取得しませんでしたので、児童生徒自身によるによる
学力の自己評定を「上の方」から「下の方」までの5件法で回答してもらった結果を使用しました。

学力の段階別に体力得点を比較(一要因分散分析)したところ、小学校高学年では、握力とボール投げを除く
すべてのテスト種目で、中学生では握力を除くすべての種目で有意な関連が認められました
(特に、反復横跳びとシャトルランは学力と関連が強い)。

■体力が向上すれば学力も向上するという研究もある

続きを読む


【警告】 「地球上で6度目の大量絶滅がすでに始まっている」と科学者が警告

学問・研究
01 /22 2022
1 名前:朝一から閉店までφ ★[] 投稿日:2022/01/22(土) 01:46:40.78 ID:f7kMno639
2022年01月20日 20時00分 サイエンス

地球ではこれまで5度にわたる大量絶滅が起きたとされており、この5度の絶滅はビッグファイブと呼ばれています。このビッグファイブに続く「6度目の大量絶滅」がすでに起きていると科学者が警告を発しています。

The Sixth Mass Extinction: fact, fiction or speculation? - Cowie - - Biological Reviews - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/brv.12816

Scientists Warn that Sixth Mass Extinction Has ‘Probably Started’
https://www.vice.com/en/article/wxdg4z/scientists-warn-that-sixth-mass-extinction-has-probably-started

大量絶滅は短時間で地球上の75%以上の種が死滅するような大災害のことを指します。そんな大量絶滅が、現在地球上で起きていると一部の科学者たちが警告しました。この地球上で起きているという6度目の大量絶滅は、人間の活動により引き起こされたものであるとされています。

ハワイ大学の太平洋生物科学研究センターのロバート・カウィー教授が率いる研究チームは、科学誌のBiological Reviews上で新しい研究論文を公開しました。この論文では「6度目の大量絶滅が陸地と淡水域で始まっている可能性が高い」と指摘されています。

研究チームの一員で、パリ国立自然史博物館の生物学者であるフィリップ・ブシェ氏とブノワ・フォンテーヌ氏は、「6度目の大量絶滅は恐らく始まっています。これを否定する人々に対抗するための議論を論文では展開しています」「6度目の大量絶滅が始まっているという説を否定することは、急速に蓄積されているデータの山を無視するようなものであり、(大量絶滅が起きているという説を)懐疑的に思う余地はもはやありません」と語りました。

続きを読む


ケーキを均等に切る装置、高校生が発明 きっかけは家での争奪戦

学問・研究
01 /18 2022
1 名前:愛の戦士 ★[] 投稿日:2022/01/18(火) 09:39:34.38 ID:P7S7eMgt9
毎日新聞 2022/1/17 18:34(最終更新 1/17 22:13)

 大分県国東市の県立国東高の部活動「工業技術部」の生徒3人がケーキやピザをどんな数にでも均等に切れる装置を発明した。柔軟な発想と工夫で日常生活の課題を解決した作品は2021年の「県発明くふう展」で最高賞の県知事賞を受賞し、注目を集めている。


 工業技術部は電子工業科の生徒12人が部員だ。部は1941年に始まった同展に約40年応募を続けており、21年は高校の部で5点が入賞した。

続きを読む


世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告

学問・研究
12 /16 2021
1 名前:アルタイル(広島県) [ニダ][] 投稿日:2021/12/16(木) 01:09:05.19 ID:QBwWXFeo0● ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/purin.gif
世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告

 プラスチックによる海洋汚染は2000年代に入ってから劇的に増加しており、企業・政府・環境団体・消費者の協力によって問題に対処する必要があると指摘されています。
 プラスチックの問題は「分解やリサイクルが困難」という点にあり、「バクテリアによるプラスチック分解」を可能にしようと世界中で研究が行われていますが、最新の研究では「世界中の海や土壌に生息する微生物がプラスチックを食べるように進化している」可能性が示されました。

続きを読む


腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明

学問・研究
11 /21 2021
1 名前:ラ ケブラーダ(SB-iPhone) [US][] 投稿日:2021/11/20(土) 07:16:11.79 ID:Kh/BG+sA0● ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!

 ニューロンの起源は腸のようです。

 ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。

 近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。

 研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。

 つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。

続きを読む


【人工甘味料】ゼロカロリー飲料は特に「女性と肥満の人」の食欲を増大させてしまうとの研究結果、糖尿病を引き起こす可能性も

学問・研究
11 /09 2021
1 名前:かわる ★[] 投稿日:2021/11/07(日) 23:52:45.37 ID:jinLjcvO9
砂糖が入っていないのに甘い炭酸飲料と同じ味わいのダイエット飲料は、砂糖が大量に入った清涼飲料水より健康的な選択肢として認識されており、アメリカでは大人の40%が甘い物が食べたくなった時や減量のために人工甘味料を摂取しているといわれています。しかし、ダイエット飲料に入っている人工甘味料には「耐糖能異常を引き起こして糖尿病の原因になる危険性がある」など健康によくないという研究結果も報告されていることから、砂糖と人工甘味料のどちらが健康的なのかは専門家の間でも意見が一致していません。

人工甘味料が耐糖能異常を引き起こして糖尿病を引き起こす可能性 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20140918-artificial-sweeteners/

また、人工甘味料と健康の関係についての研究は、参加者が男性や標準体重に偏っていることが多いのも、問題として指摘されています。そこで、アメリカ・南カリフォルニア大学の肥満専門医であるケイティ・ペイジ氏らの研究チームは、女性43人を含む合計74人の被験者らに「ショ糖入り飲料」「人工甘味料のスクラロース入り飲料」「水」を飲んでもらう実験を行いました。この実験には、BMI値が19と標準的な体重の人から、重度の肥満であるBMI値が40の人まで、さまざまな体形の人が参加しました。

研究チームが飲料を飲んだ後の参加者の血液を採取して分析したところ、「人工甘味料入り飲料」を飲んだ人は「ショ糖入り飲料」を飲んだ人に比べて満腹感を刺激するホルモンのレベルが低く、ダイエット飲料は空腹をまぎらわせる効果があまりないことが確かめられました。

続きを読む


【邪馬台国】卑弥呼論争に一石 統治は纒向、擁立は九州・吉備中心

学問・研究
10 /25 2021
1 名前:ごまカンパチ ★[sage] 投稿日:2021/10/23(土) 15:22:14.89 ID:SbsBzDal9
https://www.sankei.com/article/20211020-X3UJYBQUXJMSDPJJBJ3EYKPT6Y/
 古代史最大の謎として江戸時代から続く邪馬台国(やまたいこく)の所在地論争。
「女王・卑弥呼(ひみこ)は、北部九州や吉備(岡山)を中心とした勢力によって擁立され、奈良・纒向(まきむく)遺跡を首都として国を治めた」との説が打ち出された。
有力候補地の纒向遺跡(奈良県桜井市)などを調査してきた寺沢薫・桜井市纒向学研究センター所長が、県内で行われた講演会で披露した。
「卑弥呼は纒向にいたとしか考えられない」としながらも、九州勢力の関与を指摘。「畿内VS九州」という二者択一ではない、新たな見解に注目が集まる。

■文献研究では限界も
寺沢さんは講演会の冒頭、「かつて『考古学者は邪馬台国に足を突っ込むな。あれは文献の世界だ』と言われた」と振り返り、
「文献では、江戸時代以来300年にわたって研究されても結論は出ていない。考古学的な視点が必要」と述べ、近畿や山陰、瀬戸内、
九州各地の遺跡の状況を示しながら、考古学の立場から解説した。

続きを読む


【文科省調査】家に本が多いほうがテストの正答率高い?【NHK】

学問・研究
09 /06 2021
1 名前:少考さん ★[] 投稿日:2021/09/05(日) 10:52:40.27 ID:dpWrsMO59
※調査日時 2021.5.27、調査対象(2,152,951人)集計対象(1,988,995人)、調査方法(質問紙(一部オンラライン))

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html

2021年9月5日 5時58分

文部科学省が全国の小中学生を対象に「家庭の蔵書数」を初めて調査したところ、25冊以下が3割を占めた一方、蔵書数が多いほうがテストの正答率が高くなる傾向が明らかになりました。

文部科学省はことし5月、全国の小学6年生と中学3年生の200万人以上を対象に「全国学力テスト」を実施し、家庭の経済的、文化的な資本をはかる指標の1つとして、国際的な調査でも用いられる「家庭の蔵書数」を初めて調べました。

その結果、家にある本の数が、
▽0~10冊と答えたのは小学生で11%、中学生で14%
▽11~25冊が小学生で19%、中学生で20%で
25冊以下と答えた子どもが3割を占めました。

続きを読む


ハーバード大学「綺麗な水と空気ではコロナも毒を出さないことがわかったの」

学問・研究
09 /04 2021
1 名前:アマンタジン(東京都) [VN][] 投稿日:2021/09/03(金) 06:52:07.68 ID:qSIqDPNJ0 ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
森林火災のPM2.5でコロナの死者が大幅増、上気道と免疫を阻害、米研究
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e02c653a1c35918fdbcf47a5bad4273a857984

米カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州で昨年起こった森林火災の煙が、これら3州において新型コロナの感染者と死者を大幅に増やしていたとの研究結果が発表された。

「森林火災はパンデミックを大いに悪化させました」

8月13日付けで学術誌「Science Advances」に発表された論文の著者で、米ハーバード大学の生物統計学者フランチェスカ・ドミニチ氏はそう述べている。論文によると、火災の煙がなければ、新型コロナの感染者は1万9742人、死者は748人少なかったと見積もられた。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 飲んだ勢いで職場の女の子の家でヤッてしまい 土日はそのまま
  2. JK「先生!挨拶に先生の御家に行っていいですか?」その結果。。。
  3. カフェ店長だけど、JDならそうとうに抱ける
  4. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  5. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  6. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
  7. ベッドで白髪の男性と若い女子が 熱戦の絡み中
  8. タマ袋が痒いので、総合病院の皮膚科へ行ったら担当医が美人女医さん
  9. 家族ぐるみで仲良かった2つ歳上のお兄ちゃんに、会うたびに子供部屋で服全部脱がされて
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2