硬貨製造、過去最低の枚数に キャッシュレス決済が浸透ジョークです(*´ω`*)

金・金融
07 /18 2022
1 名前:少考さん ★[] 投稿日:2022/07/16(土) 22:26:57.21 ID:X/UXpL5g9
※神戸新聞

硬貨製造、過去最低の枚数に キャッシュレス決済が浸透
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202207/0015473610.shtml

2022/7/15 21:11

財務省は15日、2022年度の硬貨の製造計画を8億1407万枚から6億2907万枚に減らすと発表した。硬貨の製造を担う造幣局が独立行政法人となり、03年度から現在の枠組みで製造し始めて以降、最低の枚数になるとした。キャッシュレス決済の浸透で硬貨の需要が減少していることが要因。

 財務省は硬貨の需要動向を踏まえて、毎年計画を改定してきた。これまでの改定後の計画で最低だったのは11年度の8億268万枚だった。最高だったのは03年度の13億9005万枚で22年度計画の約2・2倍だった。

続きを読む


【社会】「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査 ジョークです(*´ω`*)

金・金融
06 /06 2022
1 名前:朝一から閉店までφ ★[sage] 投稿日:2022/06/06(月) 11:07:41.08 ID:zMs3S2mX9
※調査方法は下段記載。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/62881?display=1

【速報】「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査
国内
TBSテレビ
2022年6月5日(日) 23:41

政府は経済政策として投資環境を改革し、個人の金融資産を「貯蓄から投資」にシフトさせる実行計画案をまとめましたが、「投資に回す貯蓄がない」という人が34%であることがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。

続きを読む


「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由ジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /23 2022
1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2022/05/23(月) 05:51:49.95 ID:b96VWtLe9
このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。

政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。

彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。

「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。

これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。

続きを読む


元銀行員が語る、「お金が貯まらない人」に共通のNG行動3選 ジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /17 2022
1 名前:パンナ・コッタ ★[] 投稿日:2022/05/17(火) 09:01:03.01 ID:5FvOiqMo9
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」より、まずは二人以上世帯の貯蓄を確認しましょう。
二人以上世帯の貯蓄現在高は1791万円。ちなみに年間収入は634万円です。
貯蓄保有世帯の中央値をみると1061万円となっています。
みんな1000万円以上の貯蓄を保有しているのでしょうか。

20~70代の年代別でも確認します。
同調査より、20~70代の働く世代に視点をあてて、平均的な貯蓄額を確認します。

1.1 働く世帯の「年齢別貯蓄現在高」
 ・~29歳:377万円
 ・30~39歳:750万円
 ・40~49歳:1071万円
 ・50~59歳:1681万円
 ・60~69歳:2094万円
 ・70歳~:1962万円
最も貯蓄額が高いのは60代で2000万円を超えています。老後2000万円問題をクリアしているご家庭もいるようです。
貯蓄が1000万円を超えるのは40代からとなっています。
働き盛りな一方で、住宅ローンや教育費がかかる年代です。
その中でも工夫して貯蓄されているのでしょう。

続きを読む


「頑張ってもお金が消えていく」 節約するも限界ジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /11 2022
1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 13:34:36.83 ID:Cr4JVik29
「頑張ってもお金が消えていく」 相次ぐ値上げで「困る」もの…3位は光熱費、2位は食品

 南日本新聞は「こちら373(こちミナ)」と「みなみパス」の登録者に、相次ぐ値上げと政府の物価高騰対策についてアンケートした。計1099人から回答があり、最多の925人がガソリンの値上げに困っていると答えた。車が生活の足になっている鹿児島で苦慮する姿が浮き彫りになった。食費やレジャーを抑え節約を図るものの、「全てが値上がりし限界」と悲痛な声も寄せられた。

 アンケートは岸田文雄首相が物価高騰対策を発表した4月26日から28日まで実施。困っている値上げ品目などを複数回答で聞いた。ガソリン以外では食品858人、光熱費535人だった。節約方法では外食・レジャーが737人で最も多く、食費、衣料品などが続いた。

 公共交通機関が少ない地域で車は必需品。「仕事、買い物、子どもの送迎と、車がないと何もできない」(50代女性)のが実情だ。往復約80キロを車通勤する40代男性は「会社の交通手当では赤字」。夫婦とも車通勤の50代女性は「ガソリンは月3万円以上。生活がひっ迫している」と訴える。

 石油元売り会社に補助金を支給する政府の対策への不満も相次ぐ。「ガソリンの二重課税が疑問」(40代男性)「ウクライナ侵攻の前から上がっているのに対策が遅い」(50代女性)。60代男性は「孫に会いに行く回数を減らした」といい、コロナ禍で減った人の交流をさらに遠ざけている側面もある。

 「頑張ってもガソリン代に消え、食品の値上げが追い打ちをかける。飲食業だが、仕事を続けられるかも分からない」(40代女性)など食品の値上げも深刻だ。「中身が減るステルス値上げがきつい」「頼みの綱のもやしや卵もじわじわ上がっている」(いずれも50代女性)。40代女性は「一度上がったら、情勢が変わっても安くならないだろう」と見る。

 「年金は1カ月4万円。ガソリンも食費も高くて生きていけない」(70代女性)、「普段から節約生活でこれ以上何をしろというのか」(50代女性)と悲痛な声も届いた。

 ■給付金への不満も目立つ

続きを読む


ドリームジャンボ宝くじ発売 5億円あったら何につかう?ジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /07 2022
1 名前:テキサスクローバーホールド(東京都) [ヌコ][] 投稿日:2022/05/06(金) 06:48:05.38 ID:PM0ZduUG0● ?PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
ドリームジャンボ、5月6日発売 1等・前後賞で5億円
1等と前後賞を合わせて5億円が当たる「ドリームジャンボ宝くじ」が5月6日から発売される。1等(3億円)は12本、
前後賞(1億円)は24本。6月3日まで。抽せん会は6月13日に兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で行われる。
1等と前後賞で計5千万円が当たる「ドリームジャンボミニ」も同時発売される。

続きを読む


岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯金から投資へ個人資産誘導…ジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /07 2022
1 名前:BFU ★[] 投稿日:2022/05/05(木) 22:45:49.69 ID:7aFnwtve9
岸田文雄首相は5日(日本時間同)、ロンドンの金融街・シティーで講演し、自身が掲げる経済政策「新しい資本主義」の具体策として、日本の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へと誘導する「資産所得倍増プラン」を始めると表明した。人材投資や先端技術開発にも積極的に取り組むとし、「安心して日本に投資してほしい。インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」と呼びかけた。

首相は、行政が民間の呼び水となって、格差拡大や地球温暖化問題といった社会課題の解決を図るのが「新しい資本主義」だと説明。急成長を続ける権威主義的国家に対抗するためにも「官民連携で新たな資本主義をつくっていく」とした。

続きを読む


日本、国民の所得がここ25年間で178万円減っていた 再分配を加味しても135万円も減っていたジョークです(*´ω`*)

金・金融
05 /01 2022
1 名前:デデンネ ★[] 投稿日:2022/05/01(日) 08:28:40.94 ID:07o3FtFS9
政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実

 なぜ賃金は上がらないのか――。バブル崩壊後の長期低迷を経て、2010年代は人手不足に陥っても、日本ではなお賃金水準が停滞している。
そうしたなか内閣府は22年3月、賃金上昇どころか、働き盛り世帯ではここ25年間で年間所得が百数十万円減っているという衝撃の分析を示した。「安いニッポン」の厳しい現実だ。

 内閣府は、総務省「全国家計構造調査」「全国消費実態調査」の個別データをもとに1994~2019年の世帯所得の変化を分析した。政府は今年の「骨太の方針」に「人への投資」の強化策を盛り込む予定で、その基礎資料として3月3日の経済財政諮問会議に提出した。

 それによると、全世帯の年間所得の中央値は94年の550万円から19年は372万円と32%(178万円)下がった。

 中央値とは、全世帯を所得順に並べたとき真ん中にある世帯の所得の値だ。統計では、平均値を使うことが多いが、格差が大きい状況では、平均値は一部の富裕層の所得に影響されて「普通の人」の所得よりずっと高くなってしまう。中央値はそうした影響を受けにくく、実態をより示しやすい。

続きを読む


自営業「年収300万です…つらい...(経費で落とせるから実質無限だけどなwwwwwww)」ジョークです(*´ω`*)

金・金融
04 /26 2022
9 名前:ラジオぼーや(広島県) [FR][sage] 投稿日:2022/04/25(月) 05:28:42.94 ID:fo7Eztz+0
飯行くと全部領収書取るからな。全部経費でおりんの?

続きを読む


【日銀】 今年度の物価見通し 引き上げる方向で議論へジョークです(*´ω`*)

金・金融
04 /25 2022
1 名前:香味焙煎 ★[sage] 投稿日:2022/04/25(月) 04:43:54.85 ID:qVTU5u7+9
日銀は今月27日から開く金融政策を決める会合で、原材料価格の高騰を受けて、今年度・2022年度の物価の見通しを引き上げる方向で議論することにしています。また、急速に進む円安が経済や物価に与える影響についても議論する見通しです。

日銀は今月27日から2日間、金融政策を決める会合を開き、景気の現状や経済と物価の見通しなどについて議論します。

この中で物価については、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに原油などのエネルギーや小麦などの穀物といった原材料価格が高騰していることなどを受けて、今年度・2022年度の物価上昇率の見通しを、これまでのプラス1.1%から引き上げる方向で議論することにしています。

月ごとの物価上昇率では、近く、日銀が目標とするプラス2%に達する可能性がありますが、日銀は今の物価上昇は原材料価格の高騰が主な要因で賃金や需要の増加を伴っていないため、家計の実質所得の減少や企業収益の悪化を通じて経済の下押し要因になると分析しています。

続きを読む


【速報】1ドル=129円台 20年ぶり円安水準ジョークです(*´ω`*)

金・金融
04 /20 2022
1 名前:デデンネ ★[] 投稿日:2022/04/20(水) 09:04:00.13 ID:p7xM1yWg9
 20日の外国為替市場では、日米の金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが続き、円相場は1ドル=129円台に下落した。一時、129円40銭付近を付け、2002年4月以来約20年ぶりの円安水準となった。

 19日の米金融市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げ方針を受けて長期金利が上昇し、30年物米国債の利回りが一時3%を突破した。日銀の黒田東彦総裁は過度な円安をけん制しているが、「為替水準に与える影響は限定的だ」(欧州系金融機関)との声が多い。
 市場では、しばらく円売りの動きが続き、「1ドル=130円を試す展開になる」(同)との見方も出ている。
 これに先立つ19日のニューヨーク外為市場の円相場は、午後5時現在128円86~96銭と、前日同時刻比1円93銭の大幅な円安・ドル高。

続きを読む


日本の年収が低いのは年功序列・終身雇用が原因←これ言われ始めてからむしろ賃上げされなくなったよなジョークです(*´ω`*)

金・金融
04 /04 2022
1 名前:令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [CN][朝敵自民党から陛下の神国を護ろう!] 投稿日:2022/04/02(土) 09:09:18.26 ● ?PLT(13345)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…
 岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。

 日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、
安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。

(中略)

■「終身雇用・年功序列」だから給料が上がらない

 著書『日本人の給料』では、7人の識者がそれぞれの視点から給料が上がらない原因を論じている。

 人事コンサルタントの城繁幸氏は「終身雇用・年功序列賃金制」を挙げている。
日本の制度では経営が悪化しても人員を簡単に削減することができないどころか、給料を下げることも難しい。

 企業は、給料を一度上げれば下げることが難しいと分かっているため、昇給を控える。
また終身雇用制では人材が流動化せず、衰退産業に多く留まる一方で、優秀な人材が成長産業へ移ることも阻んでいる。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  2. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  3. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2