【自動車】「オートライト」の義務化 新車は「消えないライト」が増加 ライトのオフできないのは何故?ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
06 /24 2022
1 名前:鬼瓦権蔵 ★[] 投稿日:2022/06/24(金) 10:09:09.43 ID:WxKclJLw9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f7517253845b7a33861a9b5ec81c6df2bf3ddf


ライトの自動点灯化!ライトのオフができないのはなぜ?
夜間に走行するうえで、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
 
以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることができないモデルも登場しています。
 
なぜ、オフにできない仕様となっているのでしょうか。

かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯やトンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。

しかし、最近のクルマでは、そもそもオフにすることができないモデルも存在しています。ライトをオフにできないというのは、一体どういうことなのでしょうか。

国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。

国土交通省「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。

「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。

続きを読む


あおり運転の衝撃データが判明!もっとも狙われやすいのは「40代」「白の軽」 加害車両は「500万円超の高級車」が圧倒的ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
06 /16 2022
1 名前:鬼瓦権蔵 ★[] 投稿日:2022/06/16(木) 09:28:43.38 ID:KBz2Hc3z9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b3c7c81780f1fc4a4144e3313cf7bd4f28e6a0

加害車両の価格は500万円以上の高級車が多い
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/06/15222828/aoriunten2_1.jpg


「赤信号で停まると、私の車に近づき『外で話そうよ』と、窓をバンバン叩かれました。話が通じる気配もなく…」

5月下旬に起きた恐怖のあおり運転被害を語るのは、埼玉県在住のA子さん(20代女性)。

きっかけは、車線変更で加害車両の前に入ったことだ。それ以後、ぴったり後ろにくっつかれ、警察署に逃げ込む道すがらクラクションを鳴らされ続けたという。

「警察署付近にいたパトカーを見て、犯人はすぐ逃げました。それまで約30分間、追いかけまわされたんです。被害届も出せるのでしょうが、報復が怖いので断念しました」

だが、こんな事例は今日も、日本中で発生している――。

「あおり運転という言葉自体は、2017年に東名高速で石橋和歩被告が起こした事件で注目が集まりました。

さらに2019年、常磐道で宮崎文夫元被告が起こした殴打事件も記憶に新しい。2020年には、あおり運転を罰するための『妨害運転罪』が創設されました。

しかし昭和のころから、“あおり運転”自体はありましたよ。暴行罪や傷害罪、器物損壊罪として検挙してきました」

と語るのは、元徳島県警捜査一課で犯罪コメンテーターの秋山博康氏だ。

「経験上、加害車両は大型の高級車が多い。『軽自動車ごときが、なに邪魔しとんじゃ!』という発想でしょう」(同前)

あおり運転の社会問題化にともない、秋山氏の経験を裏づける研究データが、多数発表されている。

たとえば警察庁交通局交通指導課に所属する矢武陽子氏は、2016年から2017年にかけて危険運転致死傷罪(妨害目的)で送致された交通事故例を調べている。

関連画像の表のように、加害車両は車両価格が500万円を超える高級車が圧倒的に多く、対照的に被害車両は同500万円未満が7割以上を占めている。

つまり安い車ほどあおられやすく、高い車ほどあおっているといえるのだ。

続きを読む


【JR東日本】ダイヤ改正で「満員電車」に JR日光線、乗客不満の声 JR「全く乗れないほどではない」 ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
04 /16 2022
1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2022/04/16(土) 07:20:30.77 ID:nA+d27Ov9
下野新聞 4.16 5:00
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/577869?top

通勤時間帯のJR日光線鹿沼駅などで、宇都宮行き上り電車の一部が「満員電車」となるほど混雑し、乗客から不満の声が上がっている。3月のダイヤ改正で、車両編成や運行本数が減った影響とみられる。乗客は「何とか対応してほしい」などと訴え、会員制交流サイト(SNS)でも投稿が相次いでいる。一方、JR東日本側は「全く乗れないほど混んではいない」と認識を説明。同駅などに社員を派遣しスムーズな乗車を促す対応を取っている。

15日朝、JR鹿沼駅。日光線の宇都宮方面行きホームは、午前7時15分発の電車を待つ学生服やスーツ姿の利用客でごった返した。列車が到着すると、利用客が押し合いながら次々と乗り込み、全3両がいっぱいとなって駅を出発した。

JR東日本大宮支社によると、3月12日付のダイヤ改正で、日光線の車両編成が4両から3両に減少した。また鹿沼駅では午前7時台に3本あった宇都宮行きの本数が2本に減った。

続きを読む


電気自動車の燃費3.9円/km、ガソリン車は10.9円/km←これでもお前らはガソリン車を選ぶの?ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
04 /05 2022
1 名前:どんぎつね(長野県) [CA][sage] 投稿日:2022/04/05(火) 08:10:57.28 ID:hURFTzet0● ?PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
実際に、電気自動車は走行コストの面でどのくらい優れているのでしょうか。
ボディサイズや出力の違いがあるため単純な比較はできませんが、同様のボディ形状でEVとハイブリッドの両方を用意するマツダ・MX-30を例に見てみましょう。

エネルギー料金についても相場変動がありますが、さしあたりガソリン代を「170円/L」とし、電気代を「27円/kWh」として計算します。

カタログ上、MX-30のハイブリッドモデル(2WD)の燃費は「15.6km/L」であり、これを1kmあたりのガソリン代に換算すると「約10.9円」になります。

一方、EVモデル(2WD)の電費は「145Wh/km」であり、1kmあたりの電気代に換算すると「約3.9円」となります。

もちろん走行条件やガソリン価格などによって実際の数値は異なりますが、
上記の比較では3倍近い差が生じており、EVの経済性が際立つ結果となりました。

続きを読む


バイクに抜かされまいとブロックするのに必死な車をたまに見かけるが、なんで?ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
03 /26 2022
620 名前:エファビレンツ(東京都) [ニダ][] 投稿日:2022/03/25(金) 10:47:28.21 ID:K0aun/kD0
バイクに抜かされまいとブロックするのに必死な車をたまに見かけるが、なんで?
バイクはバイクで抜かすために何回もアタックするし、いつまでも周りをチョロチョロされるより早く先に行かせた方がお互いのためでしょ??


令和4-5年版 自動車整備士 2級二輪 問題と解説



続きを読む


【自動車】知ってたらオジサン確定!? 若者にとっては死語のクルマ用語10選ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
03 /24 2022
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/03/24(木) 09:21:35.87 ID:hugyAmAS9
※2022年3月22日  ベストカー

景気の動向、技術の進歩、世の中の流行など、クルマを取り巻く環境が目まぐるしく変わっていくなかで、一時はトレンドワードだったにも関わらず姿を消してしまったクルマ用語は多々ある。それらは、当時の流行を象徴したもの、技術の進歩とともに不必要となってしまった機能などさまざまだ。

 そこで今回は、一昔前は当たり前のように使っていた用語だったのに、現代の若者にとっては意味不明!? と言われかねない死語的なクルマ用語を振り返ってみよう。

技術の進歩とともに姿を消した「メカニズム用語」
■キンコン(速度警告音装置)

 今ではほとんど見ることがなくなった装備のひとつが速度警告音装置、通称「キンコン」だ。これは普通車で100km/h以上、軽自動車で80km/h以上の速度になると「キンコン、 キンコン 」と車内に警告音を発生させるというもの。

【Amazon.co.jp 限定】 向島自動車用品製作所 車用 毛ばたき 鶏毛 コーティング施工車対応 YN-60 茶



続きを読む


ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
03 /21 2022
1 名前:トモハアリ ★[sage] 投稿日:2022/03/21(月) 08:48:42.61 ID:8S7XtT4C9
※ドライバーから歩行者へとある「お願い」! SNSで話題
 ドライバーは、普段から交通ルールを守って安全に運転することが大切です。

 その一方で、歩行者側の交通ルールが周知されておらず、ドライバー側が交通違反になってしまうケースが発生しているといいます。

 SNSでは、ある「お願い」についての投稿が話題となっています。

 上林(@kambarumba)さんは、ツイッターで以下のような投稿をしています。

「信号の無い横断歩道の歩行者の皆さん…お願いがあります...

 貴方のために止まった車に...道を譲らないで下さい...

 譲った後に貴方が横断したら...運転者は『横断歩行者等妨害等』の違反になる可能性があります…たとえ貴方が譲る意思を見せても違反になる可能性があるんです...

 渡るなら今渡って...あと対向車止まれや...」

 横断歩道や自転車横断帯が設置されている場所では、クルマは横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように減速して進まなければなりません。

 また、歩行者が横断していたり、横断しようとしていたりする時は一時停止し、その通行を妨げてはいけないと道路交通法第38条に規定されています。

 仮に違反した場合、違反点数2点のほか、反則金9000円(普通車の場合)、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される可能性があります。

KEWAYO 補助ミラー 車用補助ミラー 補助サイドミラー スポットミラー 角度調整可能 事故の防止 死角解消 後方確認左右汎用安全運転



続きを読む


【危険】思わず「ドキッ」! 多発する「自転車の逆走」 SNSでの注意喚起に反響 「取り締まるべき!」の声続出ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
03 /16 2022
1 名前:鬼瓦権蔵 ★[] 投稿日:2022/03/15(火) 20:18:28.56 ID:QIPfeoFd9
https://news.yahoo.co.jp/articles/07a7802df23e44814dfd6f41bb51bec3bfcbe69b

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647333805/


「逆走する自転車」 増加中!?
最近では新型コロナウイルスでの外出自粛などの影響から宅配サービスなど需要が拡大し、自転車を利用する人が増加しています。

その一方で、ルールを守らずに自転車を利用しているユーザーも多く見られています。具体的にどういった違反が見られているのでしょうか。

SNSでは、自転車のプロ!ベツ(@jitensha_seibi)さんが以下のような投稿をおこなっています。

「自転車で車道を逆走する方がかなり多いです。

かなり危ない上に道路交通法違反です。絶対にやめてください。

原チャで車道を逆走してる人見たことありますか?ないですよね? それと同じなのでやめましょう!」

現役の自転車整備士だというベツさんは、自身のSNSアカウントで自転車の情報や交通マナーに関する内容について日々投稿しています。

今回の投稿の経緯について、ベツさんは以下のように話します。

続きを読む


【過疎地有利】東京の2倍!「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない…ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
02 /14 2022
1 名前:BFU ★[] 投稿日:2022/02/13(日) 10:28:04.40 ID:hgzDOK5O9
トヨタ自動車が2030年までに30車種のBEV(バッテリーEV)を展開し、350万台を販売すると発表したことを受け、日本も一気にEV普及モードになるかのような報道がある。しかし、自動車業界に詳しいマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明氏は「EV普及の真の条件は小型・軽量・低価格にある」と指摘する──。


■東京の2倍以上EVが普及する「地方都市」

 1月22日の日本経済新聞の1面に興味深い記事があった。日本の人口あたりのEV普及台数を見ると、地方のほうがはるかに多いという内容である。

 最も多いのは岐阜県で、人口1万人あたり34.8台ということだ。東京は15.4台だから、岐阜は東京の2倍以上EVが普及していることになる。現状ではEVはガソリン車に比べかなり高価であり、所得の高い大都市部中心に売れているように思いがちだが、実体は逆なのである。

 なぜこのような現象が起こるのか。その大きな要因のひとつが過疎化によるガソリンスタンドの減少らしい。

■背景にある「ガソリンスタンドの減少」

続きを読む


【鉄道】関西出身者が「東京の電車」でショックを受けたこと「満員すぎて足が地面から浮く」ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
02 /03 2022
1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 14:37:32.20 ID:WF4UP8P/9
ALL about2022.1.31
https://trilltrill.jp/articles/2376158
関西出身者が「東京の電車」でショックを受けたこと!「満員すぎて足が地面から浮く」「電車に乗らなくても行けたやん!」


関西出身者が上京して受けるカルチャーショックにはさまざまなものがありますが、それは電車に乗るときにも起きているようです。

今回は、All About編集部が調査した「関西出身者が東京の電車でカルチャーショックを受けたこと」のアンケート結果から、回答が多かったコメントを抜粋して紹介します。

回答者は、関西出身で東京に住んだことがある20~70代の98人です。

■満員電車
最も多かったのは「満員電車」。うわさには聞いていたが想像以上だったという人が多いようです。集まったコメントを紹介します。

「電車が満員過ぎて、立っていると足が地面から浮くこと(20代・女性)」

「ラッシュ時の人が尋常ではない。大阪の比ではない(40代・女性)」

「電車内はまだわかりますが、ホームも入れないほどの人が押し寄せていたため(30代・女性)」

「いざ乗れたのは良いものの、人が入るために奥に行くと最終的に出られず次の駅まで行ってしまった(20代・女性)」

続きを読む


「こんな新幹線の駅はない」と神戸市長、新神戸駅の再整備を発表【兵庫】ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
01 /31 2022
1 名前:少考さん ★[] 投稿日:2022/01/30(日) 17:54:51.12 ID:EJCBwww39
※Lmaga.jp

「こんな新幹線の駅はない」と神戸市長、新神戸駅の再整備を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d55e2a8678d3555e6a6122f98e9b67a3970917
https://www.lmaga.jp/news/2022/01/395216/

1/30(日) 10:45配信

https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2022/01/kobecity_220128_shinkobe_1.jpg
「今の新神戸駅のままでは、神戸に来られた方がさみしい思いをするのでは」と、「新神戸駅」駅前広場の再整備について説明する久元喜造神戸市長(1月28日・神戸市役所)

https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2022/01/kobecity_220128_shinkobe_2.jpg

https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2022/01/kobecity_220128_shinkobe_3.jpg


新幹線単独駅として1972年3月に開業し、まもなく50周年を迎える新神戸駅。すぐ北側に六甲の山並みが迫り、観光名所「布引の滝」までは徒歩15分ほど、また、南側の生田川沿いは桜の名所だ。

久元喜造神戸市長は、「すごくいい場所。こんな新幹線の駅はほかにない」と魅力を語るが、その一方でどこか殺風景な空気が漂うのも事実。

それは施設の老朽化に加えて、モータリゼーション最盛期に開業したため、マイカー利用を前提とした設計になっていることも大きい。

また、駅前はバスやタクシーと一般車のエリアが混在するうえ、バス乗り場は1階と2階に分かれていたり、自動車目線の設計のため歩行者の動線もよくなく、利便性にも課題が残る。

そこで神戸市は、3つの方向性で再整備計画を策定。1つめは公共交通の利便性向上で、バス・タクシーの乗降場所を集約し、公共交通と一般車のエリアを分ける。

2つめは、周辺エリアへの歩行者動線の改善。生田川公園、布引・北野エリアなどへ行きやすい通路を確保し、案内サインを整備する。

それは施設の老朽化に加えて、モータリゼーション最盛期に開業したため、マイカー利用を前提とした設計になっていることも大きい。

続きを読む


【自動車】MT車の絶滅度合いは世界でもトップレベル! 日本のAT比率が圧倒的に高い理由ジョークです(*´ω`*)

車・鉄道
01 /24 2022
1 名前:ひぃぃ ★[sage] 投稿日:2022/01/23(日) 09:09:09.15 ID:SCF8sV4I9
■この記事をまとめると

 ◇日本は世界的に見てもAT比率が高いと言われている

 ◇現在、日本での新車販売の99%前後はATだ

 ◇ATが増えていった背景について解説する

■かつてATには高級なイメージがあった

 日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。

 はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのだろうか。

 その背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できない。近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれないが、筆者の感覚でいえばスーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていた。

 1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証だろう。当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だった。

 余談だが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマだが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいだ。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  2. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  3. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2