1. 青春女子の超短パン+ノーブラキャミ
  2. 泌尿器科の診療で、若い看護女子に玉の周りにローション塗られた・・・
  3. 彼氏に「締まり良すぎ」って文句言われる

【今から飛行機に乗っていいか】 安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省

政治・経済
07 /16 2022
1 名前:朝一から閉店までφ ★[sage] 投稿日:2022/07/13(水) 21:36:10.35 ID:cgcPNcnp9
2022/7/13 16:25

参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相への弔問を希望する各国からの連絡が殺到し、外務省が対応に追われている。政府は各国要人らが参列できる大規模な葬儀を検討しているが、葬儀の形式や招待者の対象範囲をめぐっては「参考になる前例がない」と頭を悩ませている。

海外からの弔問は、すでにブリンケン米国務長官が岸田文雄首相を官邸に表敬訪問したほか、台湾メディアによれば、頼清徳副総統が安倍氏の自宅を訪れた。トランプ米前大統領も葬儀参列を検討していると報じられている。

外務省幹部は「多くの国から弔問の連絡があり、中には『今から飛行機に乗っていいか』という連絡もあったが、『少し待ってほしい』と伝えている」と明かす。ただ、政府は葬儀の形式を検討中で、外務省幹部は「誰に葬儀の案内を出すかなど政府の大方針が決まらないと動けない」と語る。

続きを読む


【経済】 「セコマ」はなぜ、レジ袋無料を続けるのか トップが「これでよかった」と語る背景

政治・経済
07 /14 2022
1 名前:朝一から閉店までφ ★[sage] 投稿日:2022/07/12(火) 13:06:07.15 ID:2btIbtc89
顧客満足度が最も高いコンビニ
2022年07月12日 05時00分 公開
[大村果歩,ITmedia]

 2020年7月、小売業におけるプラスチックごみの削減を目指し、コンビニのレジ袋が有料になった。現在、セブン、ローソン、ファミマの大手3社では、レジ袋を3円で提供している。

 そんな中、レジ袋の無料配布を継続するコンビニがある。北海道No.1のコンビニチェーン、セイコーマートだ。セイコーマートは道内に1083店舗(2022年5月末現在)を構えている。
日本生産性本部の調査では、顧客満足度が最も高いコンビニに6年連続で選ばれるなど、道民だけでなく、全国の消費者から興味関心を集めている。
レジ袋の有料化が当たり前になった今、なぜ無料で配り続けるのだろう。セイコーマートの丸谷智保会長に話を聞いた。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2207/12/news009_0.html

続きを読む


「仕事か子育てか」の二者択一 早急に見直しを 識者(全世代型社会保障構築会議)が政府に提言

政治・経済
05 /18 2022
1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2022/05/18(水) 08:47:26.76 ID:C7fXCSEJ9
 岸田政権が社会保障のあり方を見直すために設けた有識者による「全世代型社会保障構築会議」が17日、中間整理を公表した。生産年齢人口が急速に減少しているとし、育児休業制度の拡充など子育て支援の強化を打ち出した。政府は6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込み、具体的な制度改革に着手する。

 中間整理は少子化の要因として「『仕事か子育てか』の二者択一を迫られる状況が多く、早急に是正されるべきだ」と指摘。育休対象の非正規労働者らへの拡大も想定し、「さらなる対応策の検討」が必要とした。「勤労者皆保険」の実現や女性の就労に影響を与える企業の配偶者手当の改廃・縮小の検討も求めた。

続きを読む


【経済】7割の企業、値上げできず コスト増でも顧客離れ懸念

政治・経済
05 /01 2022
1 名前:凜 ★[sage] 投稿日:2022/04/30(土) 20:14:36.73 ID:LboJ09AP9
■共同通信(2022/4/30 16:11)

 ロシアによるウクライナ侵攻や円安進行を受けて原材料価格が高騰する中、7割近くの企業がコスト上昇分を商品やサービスの価格に転嫁していないことが、東京商工リサーチの調査で分かった。値上げしたくても顧客離れへの懸念から二の足を踏んでいるためで、新型コロナウイルス禍で苦境が続く旅行会社や飲食店を含むサービス業で価格を据え置く事例が目立つ。

続きを読む


【社会】消費税率の引き下げ考えていない=岸田首相

政治・経済
04 /23 2022
1 名前:Ikh ★[] 投稿日:2022/04/22(金) 22:54:27.81 ID:MLAKSe/A9 ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif
[東京 22日 ロイター] - 岸田文雄首相は22日の参院本会議で、経済対策の一環としての消費税率の引き下げは考えていないと明言した。 倉林明子議員(共産)への答弁。

続きを読む


【11月3日】「文化の日」を「明治の日」に改称へ 超党派議連が発足

政治・経済
04 /12 2022
1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2022/04/11(月) 20:31:38.65 ID:uh0HSjBq9
 自民、立憲民主両党など超党派の有志議員は7日、
「明治の日を実現するための議員連盟」(会長・自民党の古屋圭司政調会長代行)の設立総会を衆院議員会館で開いた。

 11月3日の「文化の日」を「明治の日」に改称するため、祝日法改正案の早期国会提出を目指す。

 議連は、現在の自由や平和、文化は明治時代の人々の努力によって確立されたとして、
文化の日である11月3日を「明治の日」としたい考え。

続きを読む


日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ 衰退の一途を辿る日本経済にとどめを刺すことにも…

政治・経済
04 /10 2022
1 名前:デデンネ ★[] 投稿日:2022/04/10(日) 08:30:11.92 ID:W5wABLoA9
 スタグフレーションが始まった。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないスタグフレーションのもとでは、国民の生活は苦しくなる一方だ。それを放置すれば、衰退の一途を辿る日本経済にとどめを刺すことにもなりかねない。では、我々はどうすればよいのか? その答えは、経済アナリスト・森永康平氏の最新刊『スタグフレーションの時代』にその処方箋が書かれている。(評論家/中野剛志)

● 国民を苦しめる恐るべき「スタグフレーション」

 スタグフレーションが始まっているーー。

 最近、そういう論調を見かけることが増えている。

 「スタグフレーション」とは、物価が継続的に上昇する「インフレーション」(インフレ)と、経済の停滞を意味する「スタグネーション」を組み合わせた造語である。

 一般的に、好景気で消費や投資が旺盛で、需要が供給を上回るような場合には、物価が継続的に上昇してインフレになる。いわゆる「デマンドプル・インフレ」である。

 この種のインフレは、経済成長に随伴する現象である。物価は上昇しているが、同時に、経済は成長し、国民の所得も増えているので、国民生活は必ずしも苦しくならない。物価上昇率が数%程度のマイルドなものであるならば、デマンドプル・インフレは、むしろ、望ましいものと言えるだろう。

 ところが、インフレであるにもかかわらず、経済が停滞するというのが、「スタグフレーション」という現象である。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないのであれば、国民の生活は苦しくなる。そのようなスタグフレーションの時代が到来したとすれば、それは実に恐ろしいことである。

続きを読む


エネルギー価格高騰 岸田首相「平和秩序を守るための正念場。国民にも協力をお願いしたい」

政治・経済
04 /10 2022
1 名前:デデンネ ★[] 投稿日:2022/04/10(日) 09:05:40.77 ID:gRtuD0vb9
岸田首相は視察先の神戸市でエネルギー価格の高騰について「平和秩序を守るための正念場と理解いただき、国民にも協力をお願いしたい」と呼びかけました。

岸田首相は液化水素を運ぶ試みに世界で初めて成功した日本企業の運搬船を視察し、水素社会の構築を「クリーンエネルギー戦略の柱に据え、野心的な投資目標を掲げ、大胆な支援策を講じていきたい」と述べました。

この後、岸田首相はロシアへの制裁の影響で、エネルギー価格が高騰する可能性について聞かれ、次のように答えました。

「平和秩序を守るための正念場であることをご理解いただいて、国民の皆さんにも引き続きご協力をお願いしていかなければならない」

続きを読む


輸入小麦価格、17.3%引き上げへ

政治・経済
03 /10 2022
1 名前:スペル魔 ★[] 投稿日:2022/03/09(水) 17:58:42.10 ID:1IOl98/b9
 政府は4月から、輸入した小麦を製粉業者などに売る時の価格を今より平均17・3%引き上げる。対象の5銘柄の平均価格は1トンあたり7万2530円で、過去2番目の高値となる。農林水産省が9日発表した。小麦粉やパン、麺類などの食品のいっそうの値上げと、家計の負担増につながりそうだ。

 日本は小麦の需要の8~9割を輸入に頼る。外国産は、政府が計画的に輸入し、製粉業者などに売り渡すしくみになっている。その「政府売り渡し価格」は、直近6カ月間の買い付け価格などをもとに半年ごとに見直される。

 今回改定したのは2022年度上半期(4~9月)の分で、19%上げた21年度下半期に続いて大幅に引き上げる。今の相場連動制になった07年度以降では、08年度下半期の1トンあたり7万6030円に次ぐ高水準だ。この時は新興国の食料需要とバイオ燃料用の穀物需要がともに増え、小麦が世界的に高騰した。

続きを読む


【1972年来】円の実力、51年ぶり低水準 購買力が低下、家計に逆風…

政治・経済
02 /18 2022
1 名前:BFU ★[] 投稿日:2022/02/17(木) 23:54:43.16 ID:2cb0fIsw9
国際決済銀行(BIS)が17日発表した円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」(2010年=100)は、1月の数値が67.55となり、1972年6月以来、約50年ぶりの低水準だった。数値の低さは、円安進行や物価低迷で円の購買力が下がっていることを示す。輸入に頼る原油や小麦粉、大豆などの価格が高水準にある中、円の実力低下も家計への逆風となっている。

続きを読む


内閣府「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下

政治・経済
02 /10 2022
1 名前:スペル魔 ★[] 投稿日:2022/02/09(水) 16:46:30.27 ID:z89xt3hb9
 内閣府は7日、最近の経済動向を分析した「日本経済2021―22」(ミニ経済白書)を公表した。

 岸田文雄政権が目指す「成長と分配の好循環」実現をめぐり、格差問題を検証。25~34歳の若年層の間で所得格差が拡大しており、所得500万円未満では子どもを持つ比率も大きく低下していると分析した。「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言している。

 首相は、競争原理を重視する新自由主義的な政策が貧困・格差の拡大を招いたと訴える。白書では、所得格差を表す代表的な指標「ジニ係数」を用い、20~59歳までの年齢層別に2002年から17年にかけての労働所得の分布状況を分析。その結果、25~29歳と30~34歳の年齢層ではジニ係数が上昇し、格差の拡大が確認された。「若年男性の非正規雇用比率が上昇し、労働時間が減少したことが背景にある」と指摘する。それ以外の年齢層ではジニ係数は低下した。

続きを読む


【衣料】ユニクロ「値上げせざるを得ない局面」 原材料価格や物流コスト上昇に円安進行で

政治・経済
01 /14 2022
1 名前:シャチ ★ [ageteoff] 投稿日:2022/01/13(木) 22:27:27.52 ID:Yno9DIht9
1/13(木) 17:39配信 FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d469d99d8fec91fab2d72b703546d4e672e329a
ユニクロなどを運営するファーストリテイリングの岡﨑健CFO=最高財務責任者はきょう開いた決算会見で値上げについて言及し、極力避けたいとした上で、原材料価格や物流コストの上昇、円安が進行していることなどから「商品によっては値上げをせざるを得ない局面になってきている」との考えを示した。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 飲んだ勢いで職場の女の子の家でヤッてしまい 土日はそのまま
  2. JK「先生!挨拶に先生の御家に行っていいですか?」その結果。。。
  3. カフェ店長だけど、JDならそうとうに抱ける
  4. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  5. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  6. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
  7. ベッドで白髪の男性と若い女子が 熱戦の絡み中
  8. タマ袋が痒いので、総合病院の皮膚科へ行ったら担当医が美人女医さん
  9. 家族ぐるみで仲良かった2つ歳上のお兄ちゃんに、会うたびに子供部屋で服全部脱がされて
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2