修学旅行、変わる「定番」 山梨や三重が行き先上位にジョークです(*´ω`*)

学校
07 /16 2022
1 名前:蚤の市 ★[age] 投稿日:2022/07/16(土) 07:44:32.21 ID:b4LbuhWH9
修学旅行先として定番だった京都や東京に代わる地域の存在感が高まってきた。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、関西と関東のシェアは2020年度、計約3割と19年度比で半減する一方、ほかの地域は7~9ポイントの上昇が目立った。遠方から近場への行き先変更を好機とし、継続して選んでもらうための取り組みが活発になっている。

続きを読む


【自民】“いじめを行った児童生徒に懲戒処分 創設を” ジョークです(*´ω`*)

学校
05 /14 2022
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/05/14(土) 09:21:07.22 ID:cVMBG1LA9
※2022年5月13日 18時42分

学校でのいじめ対策を検討している自民党の作業チームは、いじめを行った児童や生徒に対し、校長の権限で学校の敷地に入らないことを命じるなどの懲戒処分を創設すべきだとする提言をまとめました。

提言では、児童や生徒がいじめを繰り返す場合、教育委員会が保護者に対し、出席停止を命じることができる制度があるものの、学校現場で十分に活用されておらず、被害者を守る体制が十分ではないと指摘しています。

続きを読む


【教育】大学生「行くのめんどい、オンライン授業の方が楽でいい」の危うさ…今こそ問われる、対面でやることの意義ジョークです(*´ω`*)

学校
04 /06 2022
1 名前:デビルゾア ★[] 投稿日:2022/04/06(水) 04:32:46.40 ID:bf6v3dRq9
学生に対するサポートを手厚くしていった結果、「学生はオンライン授業の便利さに気づき、対面授業を開始してもハイブリッド(ハイフレックス)型であればオンラインを選択するようになりました。そうなると、学生のオンライン授業に対する満足度が高いからといって安心はできません」。

一方、教授会などで意見を聞くと、おおむね「学生にはキャンパスに来てほしい」という答えが返ってくる。PCモニターの向こう側にいる学生が、本当に理解して授業についてきているのか不安だし、横とのつながりが持てなかった20年度、21年度入学者にZoomのブレイクアウトルームを使ってグループワークを行わせると、ディスカッションが進まないなど、さまざまな問題が浮上していたからだ。

「自己管理ができていて勉強する習慣のある学生は心配不要ですが、大学へ行くのが面倒だという理由で、ハイブリッド(ハイフレックス)型授業を在宅受講している学生がいないとも限りません。大学としてはこのような学生にこそ、キャンパスに来てほしいのです」

実感を伴う実験・実習こそが工業大学の教育の核心

そこで22年度からは授業出席の方針を「基本は対面」に改め、特別な事情がなければオンライン受講は不可とした。学生の申請がない限り、教員は授業に出席するためのZoom IDを公開せず、教室に姿を現さない学生は欠席とし、後から収録した授業を視聴させるという。

22年度からは「基本は対面」にし、特別な事情がない限りオンライン受講は不可にする

21年度の授業形式は、オンライン授業7割、ハイフレックスやブレンディッドラーニングを含む対面授業は3割程度だったが、22年度は講義型を中心にオンライン3割、対面7割になりそうだ。もちろん、つねにオンライン、対面の選択肢は残し、感染状況に応じて授業形式を切り替える体制は変えない。

「2年間のコロナ禍を経験して、大学は対面授業のあり方、キャンパスの存在意義を見直す時期に来ています」と説く。

続きを読む


【学歴】「低学歴国日本」の大学進学率、なぜこんなに低いのかジョークです(*´ω`*)

学校
03 /10 2022
1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2022/03/10(木) 09:28:46.98 ID:bRKdwFYP9
Diamond オンライン2022.3.10 4:20
https://diamond.jp/articles/-/298482

●米国や韓国に比べ際立つ低さ 大学進学率は短大を含め64%
 日本の大学進学率は54.4%だ。短大まで含めると64.1%になる。

 ところが、この値はアメリカでは88.3%という高さだ。アメリカは日本よりずいぶん高学歴社会だと驚く。

 さらに驚くべきことに、韓国では大学進学率は95%にもなる(注)。

 大学など高等教育機関での教育は、国の将来を担う人材育成のために重要な役割を果たす。だから、アメリカや韓国に比べて日本の進学率がなぜ低いのか、その原因を真剣に考える必要がある。

 原因の一つとして、日本で大学進学が経済的に見て合理的なものかどうか、ということがある。

 生涯賃金を単純に比較すると、大学に進学することは経済的に割に合うように思われる。しかし、問題は、大学進学に要した費用を取り戻すまでに日本では非常に長い時間がかかることだ。、50歳代の半ばまで取り戻せない可能性があるのだ。

●大学で勉強するための費用 「教育ローン」も有利子
 大学で勉強するための費用として、まず学費がある。

続きを読む


【日本若者協議会】若者ら「部活動強制加入やめて」 スポーツ庁に要望書ジョークです(*´ω`*)

学校
03 /10 2022
1 名前:香味焙煎 ★[sage] 投稿日:2022/03/09(水) 15:50:09.24 ID:9k0HrUhI9
若者の声を政策に反映させようと活動する「日本若者協議会」は9日、中学や高校の部活動に関し、生徒の意思に反して強制加入させるケースがあるとして、部活動は任意加入であることの周知徹底や実態調査を求める要望書をスポーツ庁に提出した。

要望書は、スポーツ庁のガイドラインに「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と明記されているのに、現在も少なくない学校で事実上の全員参加となっていると指摘。実態を明らかにするため、生徒らへの聞き取りを含めた調査を行うよう要請した。

続きを読む


【悲報】大学入学共通テスト 数学1A、難しすぎて阿鼻叫喚「終わったら突然泣きながら帰り出す女の子」もジョークです(*´ω`*)

学校
01 /18 2022
1 名前:スペル魔 ★[] 投稿日:2022/01/17(月) 22:31:19.99 ID:+yYot6HZ9
2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。

出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。

頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。

続きを読む


進学は親の年収次第…負の連鎖を断ち切れない、日本の手詰まり感ジョークです(*´ω`*)

学校
12 /31 2021
1 名前:愛の戦士 ★[] 投稿日:2021/12/30(木) 18:17:53.06 ID:FovWfuHp9
幻冬舎 12/30(木) 11:31

日本は世界主要国の中でも「国が教育費を出さない国」として知られています。つまり家計の中で教育費の負担が大きいということを意味しています。そんな日本に待ち受ける未来をみていきましょう。

世界でも日本は「教育にお金をかけない国」だった
公立小学校5、6年生で教科担任制を拡大するため、政府が教員の加配定数を950人増やすことを決めたと報道されました。今後、段階的に拡大し、4年で3,800人増を目指すとしています。教員の多大な負荷についてはたびたび言われてきましたが、その是正に向けてのひとつの施策となるでしょう。

そもそも教員などの人件費は公費負担、つまり国や自治体が負担しています。そしてその割合は、世界主要国の中でも低いことが指摘されています。

世界主要国の教育費支出総額における公的教育費支出の割合を比較すると、最も高いのが「ノルウェー」で97.37%。教育費はほぼ国が負担している状態です。ほか「フィンランド」「スウェーデン」「アイスランド」と北欧の国々が上位を独占しています。「日本」は37ヵ国中33位で71.31%。教育費の3割は各家庭が直接負担しています。

続きを読む


【大学入試】国立大志願者、2025年共通テストから原則6教科8科目に 新科目「情報」追加 ジョークです(*´ω`*)

学校
12 /19 2021
1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2021/12/18(土) 17:34:03.20 ID:jjGvF0969
 2025年の大学入学共通テストから、国立大学の一般選抜の受験生には原則として、
従来の5教科7科目に教科「情報」(科目は情報I)を加えた6教科8科目が課される方向となった。
国立大学協会の入試委員会が17日までに、「情報I」を試験科目に加える方針案をまとめた。国大協は来年1月28日の総会で正式に決める見通し。

 教科「情報」は来年度の高1から導入される新学習指導要領に基づき、プログラミングなどを学ぶ情報I(必ず履修)と、
発展的な情報II(選択)の2科目に再編される。これを受け、来年度の高1が高3になって臨む25年の共通テストでは、情報Iが初めて出題されることが決定。
現行の「社会と情報」「情報の科学」を履修し、情報Iを履修していない25年入試時の浪人生(今の高1以上)には、別の問題を出すことが決まっている。

 国大協の入試委は、国立大の一般選抜の受験生に、1次試験にあたる共通テストで情報Iを課すべきかを検討してきた。
大学入試センターに対しては、浪人生と現役生との間に不公平感が生じない対策を取るよう要請。
現役生向け問題と浪人生向け問題の平均点に大きな差が生じた場合の「得点調整」などの仕組みが整えば、6教科8科目を課す方針を固めていた。

続きを読む


【社会】いよいよ本格的な「大学倒産」時代突入へ…少子化で定員割れの私大が激増中ジョークです(*´ω`*)

学校
12 /19 2021
1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2021/12/19(日) 03:01:38.22 ID:yibQsjfx9
◆私立大学の深刻な財務状況
私立大学が、本格的な「倒産」時代を迎えようとしている。

文部科学省が、日本私立学校振興・共済事業団(以下、私学事業団)の調査結果(2020年度)を紹介しているが、
599大学のうち222校で財務状況(事業活動収支差額比率)がマイナスだ。

とりわけ、地方の中小大学が悪化しており、43.3%にあたる145校が赤字だ。このうち、マイナス幅「20%以上」は53校に及ぶ。

同じく都市の中小大学も36.0%にあたる73校が赤字で、うち「20%以上」のマイナスとなったところが30校だ。

財務省の資料によれば、2019年度決算の状況のまま推移したならば、約2割にあたる121の学校法人が将来的に資金ショートを起こす恐れがあるという。

こうした状況を招いている大きな理由は、入学者の定員割れだ。

とりわけ、2021年度入試は深刻であった。私学事業団の「私立大学・短期大学等入学志願動向」によれば、
4年制大学の入学定員充足率(入学定員に占める入学者の割合)が初めて100%を下回り、99.81%となったのだ。

定員割れしたのは277校(前年度比93校増)で、大学全体に占める割合は15.4ポイント増の46.4%となった。これは、2008年度の47.1%に迫る水準である。

続きを読む


【高等教育】コロナ禍で悲鳴を上げる大学生「サークル活動ができず友達もできない」「このまま何もできないまま大学生活が終わるの?」 ジョークです(*´ω`*)

学校
08 /13 2021
コロナ後に反動が

1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2021/08/12(木) 11:05:03.10 ID:K8kSoywj9
 無気力、落ち込み、孤独――。長引くコロナ禍が大学生の心理に深刻な影響を与えていることが、
全国大学生活協同組合連合会が10日公表した「コロナ禍の大学生活アンケート」で分かった。
昨春の入学時から対面授業が少ない状態が続き、同世代と会える機会が少ない2年生で、顕著という。

 調査は大学生7637人が7月にウェブ経由で回答した。大学院生195人も回答したが、大学生に絞って分析、公表した。
 不安に思っていることを複数回答可で尋ねたところ、「将来に対する不安」が全体平均で66・7%(2年生は74・1%)、
「意欲がわかず無気力」が45・3%(同51・4%)、「気分の落ち込み」が41・6%(同47・1%)、
「友人とつながれていない孤独感・不安」が33・0%(同39・2%)だった。
「生きていることが嫌だと感じる」は19・5%(同22・7%)、「自分の居場所がないと感じた」は18・7%(同24・3%)だった。

続きを読む


大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。ジョークです(*´ω`*)

学校
07 /11 2021
成功するにも運は重要

1 名前:ボラえもん ★[] 投稿日:2021/07/10(土) 21:08:59.14 ID:jIP01NqL9.net
ひところ言われた受験戦争という言葉がある。一定の世代の方には、あまり思い出したくない勉強漬けの日々の記憶があるのではないだろうか。
日本や韓国に特有の文化的なものかと思いきや、アメリカでも似た状況が起きているらしい。
エリートを目指す10代の若者が、メンタルに変調をきたすほど追い込まれているというのだ。

出自によらず、能力の高いものが成功を手にすることできる――
こうした「能力主義(メリトクラシー)」が社会を毒していると警鐘を鳴らすのが本書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(鬼澤 忍訳)。
TV番組「ハーバード白熱教室」で人気を博したハーバード大学の政治哲学教授、マイケル・サンデル氏の新著である。
報酬や地位は能力に従って割り当てるべきだという、一見フェアなこの考え方の何が問題なのか。

続きを読む


【学校行事】小学生のとき嫌いだった学校行事ランキング 2位は「運動会」、1位は疲労困憊のあの行事ジョークです(*´ω`*)

学校
06 /05 2021
式というものはだいたいね

1 名前:七波羅探題 ★[sage] 投稿日:2021/06/04(金) 10:51:55.93 ID:T2BhPAio9.net
ALL about5/30(日) 8:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4207a43a69438396203edefcac3d891958228c1c
https://news.allabout.co.jp/articles/o/28847/

たくさん練習したり、人前に出たり、暑い日も寒い日も。思えば小学校生活の6年間、どれほどの学校行事をこなしてきたことでしょう。かつて小学生だった皆さん500名を対象に「小学生のとき嫌いだった学校行事」についてオールアバウトで独自アンケート調査を実施。「小学生の時に嫌いだった学校行事ランキング」を発表します!

◆小学生のとき嫌いだった学校行事ランキングTOP5! 運動が得意な子も嫌だった、「マラソン大会」が1位
小学生のとき嫌いだった学校行事ランキングTOP5 (複数回答)

210票を獲得した1位は「マラソン大会」。「学校を出て、外を走るので近所の人達が声をかけてくるのが恥ずかしかった」「運動神経は悪い方ではなく、むしろ良い方だったが、風が強い中長距離走ること、走る練習がすごく嫌だった」など、運動が得意な人でも嫌だった、一番体力を消耗すると思われるイベント。タオル半分を縦に切って「マラソンタオル」なるものを作り、マラソンが終わったあと、すっとタオルを抜く瞬間。あの瞬間だけは爽快です。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  2. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  3. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2