この打楽器をなんと呼ぶかで年齢がわかるらしいジョークです(*´ω`*)

話題
07 /09 2022
1 名前:ヤマネコ(ジパング) [GB][sage] 投稿日:2022/07/08(金) 08:10:38.94 ID:6sODwt+z0 ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
突然ですが...下記楽器、なんと読みますか?
https://inakadaisuki.com/wp-content/uploads/2020/04/2472030da245fa399dffd85dd92076db_s.jpg

少し前になりますが、mog家にいる幼稚園児の娘がテレビで音楽番組を見ていたんですよね。

そう、毎週放送している子供向けの音楽教育番組「ムジカ・ピッコリーノ」。

こちらの番組、結構独特な世界観が漂っているので、個人的にも結構好きなのですが...この番組の中でタンバリンが出てきた時に

タンブリン

と呼んでいたんですよね。

え?読み方間違ってるんじゃない?と思って、そのシーンを見ていたのですが...
楽器の説明をする際に、何度も「タンブリン」と呼んでいて「タンバリン」とは一切呼ばなかったんですよ。

続きを読む


本当は良い意味なのに、ここ数年で「アカン」意味になってもた言葉 ジョークです(*´ω`*)

話題
06 /16 2022
1 名前:ジャコビニ・チンナー彗星(東京都) [RU][] 投稿日:2022/06/15(水) 17:24:16.11 ID:1AwvEwa90● ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
【忖度】
本来は他人の立場や気持ちを慮るというぜひとも実践すべきこと
しかしあるときから「大人の事情」を受け入れるという悪い意味に

【多様性】
本来は世の中色んな人がいるからお互いギスギスしないで共存しましょうねくらいの意味
しかし一部の過激派が多用し、いつの間にか特定の価値観以外を攻撃する「キャンセルカルチャー」の象徴に

続きを読む


「男性の日傘」どう思う?…8割の男性が肯定的 「紫外線が気になる」と6割以上が回答ジョークです(*´ω`*)

話題
05 /26 2022
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/05/24(火) 20:44:53.20 ID:rWkgnOQ+9
※2022/05/24 06:02まいどなニュース

猛暑の夏を少しでも快適に過ごすために、男性たちは紫外線に対する意識や対策についてどのようなことに関心を持ち、工夫をしているのでしょうか。全国の10代~40代の男性660人に聞いたところ、6割以上の男性が「紫外線が気になる」と回答しました。また「男性が日傘を使用すること」については、約8割が「肯定派」の回答をしたそうです。

男性専門の医療脱毛専門院「メンズリゼ」が2022年4月~5月の期間に実施した調査です。

はじめに、「紫外線が気になりますか」と聞いたところ、64.3%の人が「気になる」と回答しました。これを年齢別で見ると、10代は65.5%、20代は59.4%、30代は61.2%、40代は70.9%という結果になりました。

「紫外線が気になる」と回答した人に「紫外線対策(UVケア)をしていますか」と聞いたところ、「通年、対策している」(14.2%)、「紫外線が強い季節だけ対策している」(38.9%)を合わせた53.1%の人が「対策している」と回答しました。これを年齢別で見ると、10代は54.7%、20代は57.1%、30代は53.5%、40代は47.9%という結果になりました。

ちなみに、「対策していないが、今後したい」は35.4%、「対策していないし、今後もしない」は11.6%だったそうです。

続きを読む


「オッサン」かどうかを判断するリトマス試験紙になる"ある質問" 多くの人の幸せを奪う"オッサンの壁"ジョークです(*´ω`*)

話題
05 /24 2022
1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2022/05/24(火) 08:38:42.75 ID:E9GGdFmU9
※PRESIDENT Online 2022/05/23 11:00

四半世紀にわたって議論されながら、いまだ結論が出ない選択的夫婦別姓の議論。長く政治部記者として活躍してきた佐藤千矢子さんは「この問題に賛成するか反対するかは、私にとって『オッサン』(オッサン予備軍を含む)かどうかを判断するリトマス試験紙のような役割を果たしている」という――。

進まない選択的夫婦別姓の議論
選択的夫婦別姓について、ご存じの方も多いと思うが、ここで少し説明しておきたい。

法律を改正して、夫婦が同じ名字でも、結婚前の別々の名字でも、自由に選べるようにする制度のことだ。

現在、民法と戸籍法では、夫婦は婚姻時にいずれかが姓を改めなければならないという夫婦同姓制度が採用されている。夫婦のどちらが改姓してもいいのだが、実際には圧倒的に女性が改姓することが多い。これが男女の差別につながり、憲法が定める「法の下の平等」(14条)や「婚姻の自由」(24条)に違反するのではないか、という議論が続いてきた。

選択的夫婦別姓の記事を書くと、読者から「自分は専業主婦で入籍して夫の姓になったが、なぜ同姓ではいけないのか」というお手紙をいただくことがある。大事なのは、あくまでも「選択的」であるということだ。同姓にしたい人は、もちろん同姓にすればいい。

だが、夫の姓になることで社会的に「生きづらさ」を感じるような人にまで、同姓を強制するのは問題があるのではないか、別姓を選べるようにするべきではないのか、という議論だ。

議論が始まってから25年以上が経過
法相の諮問機関の法制審議会は、すでに1996年に選択的夫婦別姓の導入を求めている。それから四半世紀がたつが、棚ざらし状態にある。2021年6月の最高裁判決は、2015年の最高裁判決を踏襲して、夫婦同姓を定める民法と戸籍法について合憲との判断をくだす一方で、夫婦の氏の制度のあり方について、国会で議論して判断するように求めた。野党のほか与党の公明党も導入に賛成しているが、自民党内に「伝統的な家族の形が崩壊する」などと反対論が根強いため、国会での議論が進まない。

続きを読む


【話題】棍棒を作ったら100本近くも売れた…「試し殴り」に惹かれた人が続出 里山暮らしの31歳が実践する「都会より不埒な生活」 ジョークです(*´ω`*)

話題
05 /03 2022
1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★[sage] 投稿日:2022/05/02(月) 15:54:54.55 ID:bQ8RIl4Q9
オフィス街の地下ギャラリーにずらりと置かれたさまざまな樹種、形状の棍棒が異様な存在感を放っていた。大阪市中央区で2月に開催された「大棍棒展」。来場者が「試し殴り」をする動画がツイッターに投稿されて拡散すると多くの人が詰めかけ、急きょ整理券を配る事態になった。

 展示された約200本の棍棒のうち、3千~6万円の96本が10日間で売れた。主催したのは「全日本棍棒協会」なる任意団体。会長の東樫さん(31)は奈良県宇陀市の里山で暮らし、稲作や畑作、養鶏の日々の中で、棍棒も作っている。

続きを読む


【社会】「お賽銭をSuicaで払うのは味気ない」そんな感覚を未来人に説明してもきっと理解は得られないジョークです(*´ω`*)

話題
02 /21 2022
1 名前:朝一から閉店までφ ★[] 投稿日:2022/02/21(月) 06:50:34.38 ID:c5NWKeXR9
2022/02/20 12:00
「お賽銭をSuicaで払うのは味気ない」そんな感覚を未来人に説明してもきっと理解は得られない
「気持ちの問題」はいずれ消えていく
PRESIDENT Online
岡本 亮輔
北海道大学大学院 准教授

海外からの観光客が多い寺社で、「お賽銭のQRコード決済」が導入されている。しかし、ほかの寺社への広がりは限定的だ。なぜお賽銭のキャッシュレス化は広がらないのか。
北海道大学大学院の岡本亮輔准教授は「『実体がないと気持ちがこもらない』という感覚は根強い。だがキャッシュレスがさらに普及すれば、そうした感覚もなくなるのではないか」という――。
https://president.jp/articles/-/54765





ゆうちょの硬貨両替有料化に頭を悩ます寺社

寺社にお供えするお賽銭が話題になっている。きっかけは、ゆうちょ銀行が今年1月から硬貨の預け入れに手数料を課すようになったことだ。

例えば硬貨51~100枚の預け入れ手数料は550円だ。1円玉や5円玉ならば赤字だし、10円玉を100枚預けても、過半は手数料に消える。釣り銭作りの需要をにらんで近隣商店などに対して紙幣から硬貨への両替サービスを始める神社もあるようだが、多くの神社にとって悩ましい問題だろう。

続きを読む


【急募】『ガチで時間の無駄だった』ものジョークです(*´ω`*)

話題
02 /13 2022
1 名前:セレノモナス(東京都) [ヌコ][] 投稿日:2022/02/12(土) 08:28:18.94 ID:qWujmAZR0● ?PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
生において寄り道も時には重要。しかしその寄り道も過ぎると、ただただ無駄に時間を奪うだけだったりもするのがちょっと困るところ。

世の中には何の生産性もないものにハマる人も多いが、その何割かはある日突然に「なんて無駄な時間を歩んでいたんだ」と気が付いてしまうこともある。

今回はまず、その無駄に気付いて後悔をしている人たちの声を紹介したい。(文:松本ミゾレ)

「ゲーム実況見てたのは時間の無駄やったわ」
先般、5ちゃんねるで他人の粗探しをしていると「【急募】『ガチで時間の無駄だった』もの」というスレッドが目に入った。まさに時間を無駄にしていたところだったので
ギクッとしてしまったわけだが、ここに結構な数の「無駄」がひしめいていた。

そしてその「無駄」のせいで時間を浪費して後悔しているというような書き込みも。
ちょっといくつか紹介していこう。

「ニート期間」
「ゲーム実況見てたのは時間の無駄やったわ」
「ウマ娘」「社畜期間」
「コロナ禍以降の大学生活。人と関わる機会が激減したし成長してる気がしないわ」
「一日中パチ屋にいて『なんとか終盤取り返して1万円負けで済んだぞ!』みたいな時」

続きを読む


【話題】日本ってこんなに偏ってるんだ...! 国内人口の半分が、色付きの地域に集中ジョークです(*´ω`*)

話題
02 /11 2022
1 名前:ひぃぃ ★[sage] 投稿日:2022/02/10(木) 22:22:22.35 ID:uSyrshej9
大都市圏への人口集中問題について聞くものの、今ひとつピンとこない、実感が持てない、という人もいるだろう。

そんなあなたに見ていただきたいのが、、2022年2月6日にツイッターに投稿された「人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら」という日本地図だ。

列島の中で赤く塗られているのは、首都圏、中京、関西など、ごく一部だ。後はほんの少しのオレンジ色があるものの、まったくの白地図同様である。なんともさっぱりしている。人口集中しているのは、面積的にはわずか、ということが一目瞭然だ。

続きを読む


【生活】“資格の達人”主婦が実際に取得してわかった「得する資格」「残念な資格」 ジョークです(*´ω`*)

話題
02 /11 2022
1 名前:樽悶 ★[sage] 投稿日:2022/02/10(木) 13:42:41.71 ID:wOWKoAHq9
 不安が多い今の時代。就職で有利になるだろうと、様々な資格を取得しようと考える人も増えているという。それでは実際に資格を取得した人は、どういった過程を経ているのだろうか。

 派遣・契約社員として働く傍ら、ファイナンス記事の監修やウェブ制作も行うスーパー兼業主婦・きむおばさん(49才)は、約10年間で14もの資格を取り、現在も挑戦中の“資格の達人”だ。

「すべて結婚後に2人の子育てをしながら取得しました。これまでフリーランスや派遣社員など不安定な働き方を続けてこられたのは、資格の存在が大きいです」(きむおばさん・以下同)

 試験勉強は、通信講座やウェブでのeラーニングが中心。スマホを使い、通勤時間や料理の煮込み中などを学習時間に充てた。

「建設業経理士1級と簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)と貸金業務取扱主任者、個人情報保護士と情報セキュリティ管理士など、学習範囲が重なるものはあわせて受験しました。40代になって記憶力が低下し、本当に理解できたものしか覚えられなくなりました(笑い)。中高年に試験勉強は不利かもしれませんが、取得してしまえば知識が定着しているので、仕事や実生活に無理なく落とし込める点は、有利だと感じています」

 特に役に立った「得する資格」は?

続きを読む


紙ストローなんて生ぬるい 次は竹ストローだ! 千葉大学が竹ストロー有料販売試験導入ジョークです(*´ω`*)

話題
12 /30 2021
1 名前:タイタン(東京都) [ニダ][] 投稿日:2021/12/29(水) 12:48:27.18 ID:WALIX7e30 ?PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/2hikky.gif
●竹製ストローの導入、プラスチックカトラリー有料化 学生の提案で1本5円の試験導入開始

試験導入の背景 ~2年前の実証実験から続く~
千葉大学生協では、500mlの紙パックの購入者にプラスチックストローを配布しており、コロナ前は年間約30,000本を使用していました。
そこで、環境ISO学生委員会はプラスチックごみ問題への意識啓発のために、2019年7月にプラスチックストローの配布を中止し、
かわりに紙ストローを1本5円で販売する実証実験を行いました。その結果、ストローの利用率が半減する効果があった一方で、
紙製ストローの利便性や使い心地に課題が残りました。

2020年度以降、学生委員約20名が、竹、草、紙、生分解性プラスチックなど様々な材質の代替ストローの飲み比べを行い、
今回、竹製ストローを採用することになりました。
また、昨今、世界的にプラスチックごみ削減の取り組みが加速し、日本でも今年6月に「プラスチック資源循環促進法」が成立し、
来年4月から小売店におけるスプーンやストローが有料化される見通しであることから、施行に先駆けて、プラスチック製のスプーン・
フォークの有料化も同時に行うこととなりました。

続きを読む


【波ダッシュ】 自販機ホット飲料の表示、なぜ「あったか~い」と伸ばす? 「~」も気になる…ジョークです(*´ω`*)

話題
12 /08 2021
1 名前:朝一から閉店までφ ★[] 投稿日:2021/12/06(月) 22:38:17.51 ID:LRGb3ghO9
2021.12.06
著者 : オトナンサー編集部


自動販売機のホットドリンクの表示で「あったか~い」をよく見掛けます。「あたたかい」でもよさそうなのに、なぜ、伸ばして、しかも「~」を使うのでしょうか。
https://otonanswer.jp/post/101672/


「あったか~い」と伸ばすのはなぜ?
https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2021/12/202112jihanki-360x239.jpeg

 冷え込む冬、外出先の自動販売機でホットドリンクを買う人も多いと思います。ホットドリンクの表示は「あたたかい」でよさそうですが、「あったか~い」と伸ばしていて、しかも、まっすぐな横棒「ー」ではなく、波線「~」のケースが多いようです。なぜでしょうか。自販機の表示のあれこれについて、一般社団法人日本自動販売システム機械工業会(東京都新宿区)の担当者に聞きました。

続きを読む


【話題】20歳女子大学生さん、マスクを外した瞬間、「あ、微妙」と周囲の男の意地悪な笑い声が聞こえ傷付く 「一生マスクでいい」ジョークです(*´ω`*)

話題
12 /06 2021
1 名前:スペル魔 ★[] 投稿日:2021/12/06(月) 15:21:26.43 ID:zd0daHEG9
 マスク生活が長引き、広島でも「ノーマスクが怖い」と、素顔を見られることに抵抗を感じる若者が増えている。民間の全国調査では7割が「コロナ後も着用を続けたい」と回答。顔を隠すことで対人不安が和らぐという。一方で、コミュニケーションが阻害されているとの指摘もあり、「マスクの呪縛」はコロナ禍の負の側面ともいえそうだ。

「マスク姿だと2割増し」
 「マスク姿だと2割増しで美人に見える。外して幻滅されたくないんですよね。『残念な顔』とか思われたら嫌じゃないですか」。メーカーで働く広島市西区の会社員女性(24)は「コロナ後も外すつもりはありません」と断言する。

 コロナ禍が始まってから入社。社内でマスクを外す機会がないまま、もうすぐ2年たつ。多くの同僚の顔を知らず、「マスクの下はこんな感じかな」と勝手に理想をつくり上げている。ふとした拍子に見えた上司の顔が「想像と違う」と驚くこともあり、自分も「同じことを思われているかも…」と不安になる。

続きを読む


※セール情報記事は、記事作成時点での情報です
  1. 奥さんが湯上りの真っ裸で洗濯物を干していて、
  2. カップルで行為して固定カメラでタイムラプス動画を撮って、、、
  3. パートさんが胸元の緩いシャツを着ていた。見てはいけないと、思いつつ見てる。
おすすめ!

当店人気記事

おすすめ!

更新情報その2